fc2ブログ










今しない方が良いこと 

 この度の大きな災害で被災されました地域、皆様方には衷心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く『日常』が戻ってくることをお祈りしています。そして、原子力発電所が静かに冷えて止まることと、作業にあたって下さっている方たちの無事も祈ってます。



 というようなニュースから目が離せなくて気分は落ち着かない状態ではありますが、震度5弱ぐらいには揺れたらしい地域に住んで働く私個人は申し訳ないぐらいに平穏です。

 当日は電車が動かず職場泊まりもしくは徒歩帰宅を覚悟したものの、少し動き出した電車を乗り継げることに気がついて実行し、無事に帰宅。翌日からは、本数は少ないものの電車は動いていたので、個人的には通常営業に戻っております。

そんなこんなで、いつもの習慣通りに日曜日に食料品などを買い出しに出ようとして、はてなブックマーク経由で見たこの情報に目が点。

201 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 21:28:02.38
近所のコンビニ、スーパーの水はほぼ全滅してた
あと卵、牛乳、レトルトカレー系も品薄
被災地近くが産地の生鮮食品は一律入荷無しだった
酒とつまみだけ買って来た。

(略)
95 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 21:12:32.44 ID:nwOJTET+0
さっきコンビニ行って来た
ここの情報とか嘘だと思ってたけど本当だった・・・
パン・弁当類・カップメンは完全に消滅。マジで棚になにも無い状態
飲料は水は全滅だが、それ以外はジュース・酒は問題なし

明日の朝飯も無い状態なので仕方なく菓子とつまみを大量に購入してきた
店長に聞いたけど昨日の帰宅難民が大挙して買いにきて
品切れになったそうで、それから入荷がほとんど無い状態
しかも明日・明後日の入荷もまったく見通しが立たないと言ってた


 …まぢですか

 私の買いだし先はコンビニではないが、早い目に買い物に出てみる。いつもと同じぐらいに人出のスーパーには、普通に野菜や肉が並んでいる。良かった…と思って気がついた。もやしがこの時間にしては全然無い。そして店内にアナウンスが流れていた。なんでも、このお店が仕入れている大豆製品を作る工場が停電で操業できないので入荷がない、と。それと、牛乳があまり数が並んでいなかった。どうやら在庫限りっぽい。もやしも豆腐も牛乳も電気がなければ生産できない工業製品なんだとしみじみ確認しつつ、野菜と牛乳を確保してレジに並んで見渡すと、他に会計している人も大抵は日常の買い物のようだ。ただし、私のすぐ前に並んでいた老婦人二人連れが乾物を含む大量買いをしていた。この年代は戦争直後の記憶が強いようで、ほぼ同年代であろう我が母上も今ここにいたら、大量買いに走りそうだなと思いながら見ていた。この日、もう一軒スーパーを回ったが、並んでいる商品も買っている人もほぼ同傾向だった。
 なんだ大丈夫だ、結構地域差でもあるのかな、そんな安堵を感じた日曜日時点。

 そして週が開け、東京が動き出す…。

 と思ったら、計画停電という話が急遽持ち上がり、JR方面も鉄道が復旧してなかった。あまり影響がなかった私はいつも通りに出勤して仕事したが。

 そして、更に翌日。

 出勤途中で通りかかるスーパーにふと目をやって、目が点になった。この時間にこの人出はあり得ないという数の買い物客が殺到していた。。。

地震当日はさほど混乱はなかったんだ。停電しなかったせいか、店がある地域は落ち着いてて、多少物は散乱したものの営業不可能な程ではなかったから続行。退勤直後に地震にあった俺も、いくらか片づけを手伝って家に帰った。結構揺れたにもかかわらず、また余震が続く中、いつものようにお客さんが買い物していて、「おいおい平常心ありすぎだろwww」って思ってたくらい平穏な日常だったわけ。でもそれが、翌日一変する。

翌土曜日は遅番午後出勤。店の前の駐輪自転車の数にただならぬ気配を感じ、あわてて店に入ると水とパンが完売、カップ麺と米が飛ぶように売れるという状態の結果、通常の1.5 倍の売り上げ。昨日日曜日はさらに悪化して、レジ待ちの列が途切れぬことなく、完売した米やパンの在庫を聞く客多数(パンがなければおかしをry)で、2倍の売り上げに達する。週明けの今日も昨日と変らず酷いままだ。今日入荷したものの多くは地震前に発注したものだからいつもどおりの量なわけで、カップ麺が即完売するなど供給が足りない状態。入荷はあるのに売れるから品薄になってしまい、それが更なる買いだめを引き起こしてしまっているような気がする。

そして明日、今一番在庫を問われている米が入荷する可能性がある。入荷したらどういう状況になるのか分からない。パニック? 怖い。入荷しないでほしい。

今日配送のトラックドライバーさんと話をした。ガソリン入れられなくて困っているらしい。もともと冷蔵車だからガソリン食う上に、渋滞で更に燃費が悪くなっていると。 誰が東京に食い物をもってきてると思ってんだよ。


 この店員さんの情報だと土曜日だったのが、うち方面だとそれがずれたようだ。「地域差」は単なるタイムラグに出ただけだったらしい。

 上記のはてな匿名ダイアリーに、トイレットペーパーを買い占めしている人を目撃したとのトラックバックが入っていたのに注目した私のブックマークコメントにはそれが実際にいるらしい旨の★がついて、さらにこんなブクマコメントも。

レジの前で並んでた人がキャベツ3玉買ってた。お好み焼き屋の人かなあ、と呑気に構えてたのが二日前/さっき食パン買いにスーパー行ったらトイレットペーパー抱えてる人が何人も。オイルショックかよ! 2011/03/15




 そして、今日になって見かけた情報。

21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋) 2011/03/16(水) 14:00:26.61
九州から送ってやりたいが
なぜかこっちでも買い占めが始まりつつある

(略)

34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関西地方) 2011/03/16(水) 14:09:39.76 ID:s1tOFPx20
大阪でも米が少ないらしいぞ…




 …月曜日にこんなTweetを見ていたのだが。

とりあえずフォロワーさん1700人いる人間としての責任を持ってつぶやきます。流通業出身の人間ですが、明日も明後日も普通に食料は入荷されます。海外、関西の物流は生きているので買占めさえしなければ普通に食卓に出回る量は明日も仕入れられます。皆さんいつも通りの買い物につとめましょう!Mon Mar 14 11:58:19 via web


 通りがかるコンビニなどをふと店内を見るとがらがらの棚が目立つ。東北に送るための物資を買い占めている人もいるかもしれないが、現在、素人には送れないはずだ。
 とにかく、落ち着いて。買い占めは止めようって。


 地震多発国で東日本大震災への関心が高い中国では12日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。

 短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真が11日夜、投稿された。「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。(略)ネット上に掲載された記事には「日本人のマナーは世界一」「人類で最高の先進性が日本にある」などの書き込みが相次いだ。

(略)
 東日本大震災を1面で報じた12日付の中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」との見出しで、東京の街頭で避難する日本人のマナーの良さを紹介した。(北京・共同)


 その冷静な対応をした人の中にはかなりの数の中国他の国外から来た人も含まれていたはずだがと思いつつ、褒められて不快になる訳もなかったが、現在の展開になると、何とも虚しい。
スポンサーサイト



[ 2011/03/16 20:15 ] 四方山話 | TB(1) | CM(12)

名古屋   No. 7349

今日、久しぶりに病近所のイ◯ンナゴヤドームに行って私は言葉を失ったよ。
店内全体が薄暗く…米の棚は何も無し。カップラーメン・袋入りラーメン類の棚に少しだけ売れ残っていたのは”長崎皿うどん”のバリバリの揚げた麺のみ。ミネラルウォーターは、高い瓶入りの外国の水だけ数本売れ残っていた。

[ 2011/03/16 22:15 ] -[ 編集 ]

被災地より数十キロ   No. 7351

昨日スーパーに行きましたが、あるものはありますが無いものは無い(当たり前か)。
ただ空の棚が異常に多かったかな。
お一人一つとか一家族に二つとかの制限付きの売り物も多かったな。
ただ兵庫産のブロッコリーが豊富にあったり、何故か柑橘類が山ほど積んであったり。
牛乳、卵は全く無く、肉や鮮魚類は豊富ではありませんでしたが、一応ありました。
地元産の野菜は農協の直販所で入手可能。
コンビニは、外から見た限り弁当類は空、パンは何日も前からすっからかん。
夜9時にはファミマや7-11が店仕舞しています。
ちなみにスーパーも夜10時の閉店時間は8時まで短縮。
節電には良い事です。
なおガソリン、灯油等も空で、何処のスタンドも閉鎖状態。
1週間は持ちますが、その先は・・・
田舎は公共交通機関が貧弱なので、車が無いと、マジ死んじゃう。
バスも軽油の備蓄があと2、3日しか無いと地元紙に載っていました。
被災地は相当悲惨な状態ですが、その周囲の地域も真空地帯化してかなりしんどいです。
昨日かかわっている老人保健施設に行ってきましたが、灯油の備蓄があと1週間で、その先は・・・、と言っていました。
ディサービスの入浴は中止。
食材の確保もままならず、必要カロリーを少し割り込んで何とか凌いでいるとの事。
今朝は10cmほど積雪があり、何でこの時期に、とお天道様がちょっぴり恨めしくなりました。
[ 2011/03/17 07:40 ] -[ 編集 ]

一寸追伸   No. 7353

東北は物流拠点の仙台がやられたので、物流そのものがおかしくなっているようです。
それ以外の地域は物流は大丈夫のはずですので、まとめ買い、買い占めさえしなければ無問題のはず。
大丈夫な地域がおかしくなると、大丈夫でない地域はしんどくなります。
こちらとしては今しばらく辛抱すれば、と我慢していますし、まだ我慢できますので、それ以外の地域の方々には普段通りの行動をとって頂きたいです。
東北の人間は、厳しい冬が続いても、必ず春が来る事を知っています。
[ 2011/03/17 16:58 ] -[ 編集 ]

理屈は分かるのですが…   No. 7354

買い占めはしない方がいいという理屈は分かるのですが、この状況ではいつどこで大型地震が誘発されるかも分からず、さらに原発の恐怖をこれだけ煽られていては、人間心理として仕方がないのではないかと思います。『日常』が戻ってくる事なんか、永遠にないのかもしれないと思える恐怖。

それから東北地方は外国人は少ない方だったと思います。『日本人』を過剰に褒め称えるのは止して欲しいですが。
[ 2011/03/18 14:39 ] 3un.pJ2M[ 編集 ]

こういう時に   No. 7355

人の真価は問われる。
[ 2011/03/18 18:47 ] -[ 編集 ]

   No. 7357

日本人は略奪はしないかもしれないが、買い占めという合法的な略奪は行う。
[ 2011/03/19 10:20 ] -[ 編集 ]

   No. 7358

>usachikoさん

 名古屋は、まだ、静岡が揺れたせいかなとか思ったんですが、大阪・福岡もとか。なんかもう、唖然としましたわ…。



>antさん

 お疲れ様です。こちらも未だ牛乳は品薄で、入荷しても「1家族一つ」ですね。それで、こんどはしばらく葉物野菜の品薄が見込まれるような。どこ産か明記の上で販売する訳にはいかないのかなぁとちょっと恨めしく思ってます。長野の友人も、ガソリンの入手が難しくて困っているようなので心配です。

 そしてこんな際に気がつくのですが、自分が、もともとあまり削る余地のない節電生活(貧乏生活とも言う(^^;)をしていたことを。。。これ以上削ると、まともな物が食べられなくなってしまう。。。
[ 2011/03/23 21:05 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 7359

>ななみさん

 理屈がおわかり頂けたようで何よりです。ならば、不安に流されることが、現に被災した方達を更に苦しめる事もおわかりになれることでしょう。
http://please.nomaki.jp/


>それから東北地方は外国人は少ない方だったと思います。
<
 引用しているニュースの引用部分にも書いてありますが、中国の報道が言及していたのは、東京ですね。
[ 2011/03/23 21:06 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 7360

>usachikoさん
>こういう時に人の真価は問われる。
<
 ねぇ。



>通りすがりさん

 自覚が無い分やっかいかも。
[ 2011/03/23 21:06 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

蛇足   No. 7366

スタンドへの車の列は相変わらず。
で、並んでいる車のフューエル・メーターを覗いてみると、半分以上残っている車も珍しくない・・・
何となく不安だから、でまだ余裕があるのに給油しようとする人が後を絶ちません。
いやはや、物流がおかしくなっていない所にお願いしたのに、当事者がこんなんじゃあ、お恥ずかしくて顔向けできない・・・orz
[ 2011/03/27 06:55 ] -[ 編集 ]

個人消費は力強く復活!   No. 7369

というように、前向きに考えるようにしております。
[ 2011/04/06 19:17 ] JyN/eAqk[ 編集 ]

   No. 7371

>antさん

 長野県の友人も、ガソリンが入手できないと困っていました。そろそろ、ちょっとはマシになってきたかと思いたいところですが。。。私個人に関しては、震災関係なしに通常業務に追い立てられております…orz



>kuronekoさん

 先週はまだでしたが、今週になってようやく、牛乳が割と普通に入荷するようになったみたいですね。ちょっとほっとしました。
[ 2011/04/10 19:34 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/952-c847df5c


[雑談日和]なゐふるに記す。

今週のお題東北地方太平洋沖地震  大地は震え揺らぎ、海は湧きたち、船は互いに打ち合い、家々は崩れ落ち、数々の寺塔はその上に重なり倒れた。王宮の一部は海に呑まれ、裂けた大地は焔を吐くかに見えた。それは、廃墟のいたるところに煙と火焔が現れたからである。  一瞬
[2011/03/21 10:05] URL kananaka日和












無料カウンター