先日、タピオカミルクを作ってみたエントリの
コメント欄で、タピオカミルクティも ♪ というお勧めをいただいた。そういえば、そんな食べ物もあった。
旨 そ う だ …我ながら、ダボハゼ並みの釣れやすさである。
という訳で、検索するとわんさかあったタピオカミルクティのレシピで、旨そうに見えたもの、パクれそうな材料を含むレシピを保存。
「
タピオカ入りミルクティー レシピ ネスレ 」
…ネスレ製品である「ネスティー ポーション ダージリン」に、無糖コンデンスミルク(要するにエバミルク)を入れたもの。お手軽。ポーションティは買ってないけど。
「
Boston黒真珠ミルクティー by Munchkin's Mom [クックパッド] 」
…アールグレイの茶葉で濃いめに入れたお茶を冷やし、自家製低脂肪コンデンスミルクを加えたもの。(*「
自分で作ちゃえ♪低脂肪コンデンスミルク by のおこ [クックパッド] 」、スキムミルクorコーヒーなど用のミルクパウダーと砂糖にバターを加えて作るコンデンスミルク(風の何か))
「
ボバティー(ベトナム式タピオカ入りティー) by Megumi [クックパッド] 」
…ベトナムではタピオカパールをボバと呼ぶらしい。このレシピ写真ではブラックパール。砂糖を入れた上にコンデンスミルクが入るところがベトナムらしいというか、ベトナムコーヒーの様だと思ったら、レシピに上げられているのは紅茶またはコーヒーと。アイスカフェオレにタピオカというパターンもあるらしい(^^;
本場ベトナムでは、これに更にガムシロップを入れるとか。ひぇ~(^^;
(甘すぎるのは苦手) 「
☆タピオカミルクティー☆ by ◎にくちゃん◎ [クックパッド] 」
…このレシピのミルクティは、ミルクで紅茶葉を煮出すタイプ。わたし個人がチャイとしておなじみの淹れ方。甘みは蜂蜜でつけている。蜂蜜に微量に含まれる鉄分は、お茶の成分であるタンニンと反応して不溶性の沈殿を作る、つまり濁ると聞くが、ミルクティだと濁ってもわからないわけだ。美味しそう。
「
おうちでボバ・ミルクティー by さちごはん [クックパッド] 」
…このレシピでは、ミルク分としてココナツミルクを使用。甘みは蜂蜜で。これまた美味しそう。
そして、これが多分、本場物の作り方であろうと思われる「
まるごと台湾 -甘いもの- 」の「タピオカミルクティの作り方」。材料は「アサム紅茶、
飴将液、ミルクエッセンススープ 、氷」
……(^^;
「飴将液、ミルクエッセンススープ」ってなんすか? と思ったのは私だけ、では、確実にない。「
タピオカミルクティー - 楽天 みんなで解決!Q&A 」に「どなたか、飴将液やミルクエッセンススープについて知りませんか?」という質問があったからだ。回答は寄せられていたが、飴将液やミルクエッセンススープが具体的にどういう材料からどのような製法にて作られた何であるかという回答ではなく、回答者が実行しているタピオカミルクティの作り方だった。
そういう訳で、要は、旨いミルクティにタピオカパールを入れればいいんでしょ。と、個人的に結論した。
ではまずは試してみよう。黒真珠は発注したのだが、届いていないので、まずは今ある小粒の白い真珠を使おう。
試しに、黒砂糖を入れた湯で湯がいてみたが、特に黒っぽい色も味もつかなかった(画像略)。
で、ミルクティだが。この時になって、紅茶葉あったっけ?であることを思い出した。まぁ、私のいつも買っている中国茶ショップでは、シーズンになると凍頂烏龍茶を使ったミルクティだの普洱茶を使ったミルクティだのに黒タピオカを入れた、タピオカミルクティを販売しているのを目撃していたので、細かいことはこだわらないが。とはいえ、雲南紅茶や祁門紅茶ってストレートで飲むもんだと思っているだけに、ミルクティにして旨いのかねぇと素朴な疑問を感じないでもない。
と思ってたら、もらい物があったの発見。某フェアでいつもお買い物をしにいくスリランカ人ディーラーのおばちゃんが、毎年毎年嬉々としてブースに長時間張り付いている馬鹿にいつも買ってくれてありがとうという意味らしく
(彼女は日本語をしゃべってないので推測) お買い物の支払いの時に品物と一緒にくれたのだ(^^;
本場から来たセイロンティ。ウバになるのかな?
ただ…。せっかくくれたおばちゃん、御免なさい。
飲み忘れていた(^^; 平成17年ということは多分無い筈なんだけど、いずれにしても期限は切れてるな。まぁ、未開封だから問題はないだろう。乾物だし。
レシピは、チャイのを採用することにした。
紅茶葉を小匙1ぐらい、そして、チャイを入れる時の習慣(?)で、自動的に、シナモンパウダーとカルダモンパウダーと、クローブ一個が投入されてしまった(^^;
実際に飲むのに使うつもりのカップに適当量の牛乳をとって、そのまま鍋に投入、中弱火ぐらいにかける。
加熱中に、蜂蜜大匙1とコンデンスミルクを大匙1投入、溶けてから味を見ると物足りなかったので、さらにコンデンスミルクを大匙1投入。
さて、これを試作していたのは、実は先週のこと。だから、黒真珠も間に合ってないし、ついでにタピオカティ用のストローもない。それどころか、アイスティ向きの気候でもなかった。冷やしたミルクティと温かいミルクティのどちらを飲みたいか自問して、そして…。
ホットタピオカミルクティとして美味しくいただいたのであった(^^;
スパイスティは、実はしょっちゅう作っているので
(沸騰させちゃった以外の) 失敗はまずない。今回は甘みを蜂蜜とコンデンスミルクでつけたが、外しようのない取り合わせ。という訳で、大変美味しゅうございました。
黒真珠とストローと、アイスティ向きの気候がそろったら、再度、ちゃんと冷やした、黒珍珠乃茶を作るとしよう。
メモ;
「
紅茶専門店・青山ティーファクトリー:ミルクティーの話 」
「
ミルクティー レシピ(紅茶専門店・京都) 」
スポンサーサイト
という訳で、検索するとわんさかあったタピオカミルクティのレシピで、旨そうに見えたもの、パクれそうな材料を含むレシピを保存。
「
タピオカ入りミルクティー レシピ ネスレ 」
…ネスレ製品である「ネスティー ポーション ダージリン」に、無糖コンデンスミルク(要するにエバミルク)を入れたもの。お手軽。ポーションティは買ってないけど。
「
Boston黒真珠ミルクティー by Munchkin's Mom [クックパッド] 」
…アールグレイの茶葉で濃いめに入れたお茶を冷やし、自家製低脂肪コンデンスミルクを加えたもの。(*「
自分で作ちゃえ♪低脂肪コンデンスミルク by のおこ [クックパッド] 」、スキムミルクorコーヒーなど用のミルクパウダーと砂糖にバターを加えて作るコンデンスミルク(風の何か))
「
ボバティー(ベトナム式タピオカ入りティー) by Megumi [クックパッド] 」
…ベトナムではタピオカパールをボバと呼ぶらしい。このレシピ写真ではブラックパール。砂糖を入れた上にコンデンスミルクが入るところがベトナムらしいというか、ベトナムコーヒーの様だと思ったら、レシピに上げられているのは紅茶またはコーヒーと。アイスカフェオレにタピオカというパターンもあるらしい(^^;
本場ベトナムでは、これに更にガムシロップを入れるとか。ひぇ~(^^;
(甘すぎるのは苦手) 「
☆タピオカミルクティー☆ by ◎にくちゃん◎ [クックパッド] 」
…このレシピのミルクティは、ミルクで紅茶葉を煮出すタイプ。わたし個人がチャイとしておなじみの淹れ方。甘みは蜂蜜でつけている。蜂蜜に微量に含まれる鉄分は、お茶の成分であるタンニンと反応して不溶性の沈殿を作る、つまり濁ると聞くが、ミルクティだと濁ってもわからないわけだ。美味しそう。
「
おうちでボバ・ミルクティー by さちごはん [クックパッド] 」
…このレシピでは、ミルク分としてココナツミルクを使用。甘みは蜂蜜で。これまた美味しそう。
そして、これが多分、本場物の作り方であろうと思われる「
まるごと台湾 -甘いもの- 」の「タピオカミルクティの作り方」。材料は「アサム紅茶、
飴将液、ミルクエッセンススープ 、氷」
……(^^;
「飴将液、ミルクエッセンススープ」ってなんすか? と思ったのは私だけ、では、確実にない。「
タピオカミルクティー - 楽天 みんなで解決!Q&A 」に「どなたか、飴将液やミルクエッセンススープについて知りませんか?」という質問があったからだ。回答は寄せられていたが、飴将液やミルクエッセンススープが具体的にどういう材料からどのような製法にて作られた何であるかという回答ではなく、回答者が実行しているタピオカミルクティの作り方だった。
そういう訳で、要は、旨いミルクティにタピオカパールを入れればいいんでしょ。と、個人的に結論した。
ではまずは試してみよう。黒真珠は発注したのだが、届いていないので、まずは今ある小粒の白い真珠を使おう。
試しに、黒砂糖を入れた湯で湯がいてみたが、特に黒っぽい色も味もつかなかった(画像略)。
で、ミルクティだが。この時になって、紅茶葉あったっけ?であることを思い出した。まぁ、私のいつも買っている中国茶ショップでは、シーズンになると凍頂烏龍茶を使ったミルクティだの普洱茶を使ったミルクティだのに黒タピオカを入れた、タピオカミルクティを販売しているのを目撃していたので、細かいことはこだわらないが。とはいえ、雲南紅茶や祁門紅茶ってストレートで飲むもんだと思っているだけに、ミルクティにして旨いのかねぇと素朴な疑問を感じないでもない。
と思ってたら、もらい物があったの発見。某フェアでいつもお買い物をしにいくスリランカ人ディーラーのおばちゃんが、毎年毎年嬉々としてブースに長時間張り付いている馬鹿にいつも買ってくれてありがとうという意味らしく
(彼女は日本語をしゃべってないので推測) お買い物の支払いの時に品物と一緒にくれたのだ(^^;
本場から来たセイロンティ。ウバになるのかな?
ただ…。せっかくくれたおばちゃん、御免なさい。
飲み忘れていた(^^; 平成17年ということは多分無い筈なんだけど、いずれにしても期限は切れてるな。まぁ、未開封だから問題はないだろう。乾物だし。
レシピは、チャイのを採用することにした。
紅茶葉を小匙1ぐらい、そして、チャイを入れる時の習慣(?)で、自動的に、シナモンパウダーとカルダモンパウダーと、クローブ一個が投入されてしまった(^^;
実際に飲むのに使うつもりのカップに適当量の牛乳をとって、そのまま鍋に投入、中弱火ぐらいにかける。
加熱中に、蜂蜜大匙1とコンデンスミルクを大匙1投入、溶けてから味を見ると物足りなかったので、さらにコンデンスミルクを大匙1投入。
さて、これを試作していたのは、実は先週のこと。だから、黒真珠も間に合ってないし、ついでにタピオカティ用のストローもない。それどころか、アイスティ向きの気候でもなかった。冷やしたミルクティと温かいミルクティのどちらを飲みたいか自問して、そして…。
ホットタピオカミルクティとして美味しくいただいたのであった(^^;
スパイスティは、実はしょっちゅう作っているので
(沸騰させちゃった以外の) 失敗はまずない。今回は甘みを蜂蜜とコンデンスミルクでつけたが、外しようのない取り合わせ。という訳で、大変美味しゅうございました。
黒真珠とストローと、アイスティ向きの気候がそろったら、再度、ちゃんと冷やした、黒珍珠乃茶を作るとしよう。
メモ;
「
紅茶専門店・青山ティーファクトリー:ミルクティーの話 」
「
ミルクティー レシピ(紅茶専門店・京都) 」
スポンサーサイト
No. 7036
遅ればせながら……美味しそうです。
黒真珠入手後は是非、黒真珠画像もお願いしたいです。
No. 7037
かの巨大掲示板でも黒真珠が話題になっている……
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1275227088/535-
翻訳を試みたのは男性かな(決めつけはいかん)?料理用語に苦戦していたようです。
No. 7038
>黒天使さん
入手しましたよー、黒真珠。そして試してみましたが、これは…。
新たな知見を得ました。結論を先に書いてしまうと、タピオカミルクティの絶対必需品の一つが黒真珠かもしれません。
巨大掲示板の情報もありがとうございます。これは参考になりますね。近いうちにエントリにします^^
コメントの投稿