ブログで
自慢公開するのは、攻撃力優先なネタではあるが、当然ながら、私も毎日毎日凝った料理を作って食べているわけではない。
今日は、ちょっと出先で見かけた件をきっかけに、普段はむしろこっちを食べているという手抜きご飯ネタで。
まず、ご飯といえばご飯。
反日な私といえど、米飯も食べる。というか、日本で炭水化物を摂取するには、結局これがいちばんコストパフォーマンスが良い様には思う。米を買ってきて炊いて食べるわけだが、実は、実家から独立して以来、炊飯器というものを使ったことがない。ってか、極力、ものを増やさないようにしようと考えていた
(<-過去形)ので炊飯器を買うのを避けたのだ。まぁ、近ごろ、炊飯器どころか
こんなものを欲しがっている始末なので「ものを増やさないようにしようと考えていた」のも、今は昔というか、なんというか…。…こほん。
それはともかく。では、炊飯器を使わずに米飯をどうやって炊くか?
子供の頃に親に仕込まれたので、多分、今でもマッチ一本で焚き火を起こして飯盒で飯を炊けるとは思うが、もちろん、日常的にそんなことをしている訳はない。ガスコンロを使って鍋で炊ける事は炊けるが、この方法も、実は結構手間がかかる。
多少の試行錯誤の結果辿り着いた方法はというと、電子レンジを使う。近ごろは、東急ハンズなどで電子レンジを使った一人炊き用の炊飯グッズも売っているが、そういったものを使う必要もない。私が使っているのは、耐熱ガラス製のボール。直径20センチちょいぐらいのかな
(後で計っておこう)。電子レンジに入る土鍋でも別にいいとは思うが、耐熱ガラス製だと中の状態が見えるので、この方が炊き方の検討が簡単。
私が一度に炊いているのは、200ccの計量カップ一杯の米。ザルに移して、多少、磨いでるような真似事
(?)をしながら白水を流水で流す。ざっと水を切って耐熱ボールに入れ、200ccと少しの水も入れ、大きさが丁度いい陶製のお皿でボールに蓋をして電子レンジへ。電子レンジ炊きの場合、米に水に浸して、ほとびさせておく必要はない
(米がほとびるって、大阪弁だっけ?)。すぐに炊いてOK。
うちの電子レンジは500w、300w、150w、100wの出力が選べるので、500wで5分
(この時点で耐熱ガラスボールの中身はぐらぐら沸騰している)、その後150wで18分。最初にセットしたら勝手に切り替わる仕様なので、入れてセットした時点で電子レンジにお任せ状態で、20分あまりの後に、ご飯が炊きあがる。炊きあがった時点でお皿の蓋を取って、シャモジでもフォークでもスプーンでもいいから、全体にざっとかき回しておくと微妙にあるムラが無く、蒸らすことが出来る。
米は、新米や古米で水加減が変わるし
(新米だと水は少ない目)、電子レンジも機体ごとに癖があるだろうから、最初の何度かは試す必要があるだろうけど、「うちの電子レンジ」ではこのパターンというのを把握してしまえば、とても簡単に再現性良くご飯が炊ける。…ので、既に、炊飯器を買おうという気はどこにもなくなってしまった(^^;
炊きあがったご飯の食べ方は、個人的には、香り胡麻油と醤油と花鰹を入れた卵かけご飯が現時点での最強だけど、
「
森のたまご|全国のたまごかけごはん」
「
保育園のじゃこめし」などなど。
水を大匙一分ほど控えて、昆布を5センチほど入れて炊きあげ、炊きあがり時点に大匙1ほどの米酢を入れて、ちりめんじゃこその他を入れるとお寿司になるし(奮発して刻みウナギとかももちろん美味しい)、水を控えず昆布を入れて醤油や切り干し大根や薄揚げを小さく切って入れて炊くと炊き込みご飯にもなる。炊き込みご飯だと、具から出る水分を考えて水加減をするのが、難易度が高くなるけど
(参考;「飯を炊く時、これを入れるとウマイ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww」)。
おかずは、
(今、すぐに思いついて)ネットで参照できて、気に入っている中で、簡単そうなのがこの辺かな。
「
超簡単☆豚肉とキャベツのレンジ蒸し」<-キャベツを白菜に変えても美味。
「
豚キャベツ春雨炒め - みそ記」<-これも、キャベツを白菜に変えても美味。
「
鶏胸肉!戦慄のマヨネーズ焼き!!」
「
焼きなすのトウチマリネ」
<-調味は、豆板醤+こうじ味噌でもコチュジャン+こうじ味噌でも、桃屋のキムチの元でも美味。 また、電子レンジを使えば、コンロを汚さずに1人や2人用など少人数用の煮魚なんかも短時間で簡単にできるので、電子レンジクッキングの本を店頭で探して、気に入ったレシピの載っているのを選んで揃えておくのも吉かな、と。
今回、食い意地テロネタなのに、丁度いい写真がないなぁ。なら、これを。
スポンサーサイト
反日な私といえど、米飯も食べる。というか、日本で炭水化物を摂取するには、結局これがいちばんコストパフォーマンスが良い様には思う。米を買ってきて炊いて食べるわけだが、実は、実家から独立して以来、炊飯器というものを使ったことがない。ってか、極力、ものを増やさないようにしようと考えていた
(<-過去形)ので炊飯器を買うのを避けたのだ。まぁ、近ごろ、炊飯器どころか
こんなものを欲しがっている始末なので「ものを増やさないようにしようと考えていた」のも、今は昔というか、なんというか…。…こほん。
それはともかく。では、炊飯器を使わずに米飯をどうやって炊くか?
子供の頃に親に仕込まれたので、多分、今でもマッチ一本で焚き火を起こして飯盒で飯を炊けるとは思うが、もちろん、日常的にそんなことをしている訳はない。ガスコンロを使って鍋で炊ける事は炊けるが、この方法も、実は結構手間がかかる。
多少の試行錯誤の結果辿り着いた方法はというと、電子レンジを使う。近ごろは、東急ハンズなどで電子レンジを使った一人炊き用の炊飯グッズも売っているが、そういったものを使う必要もない。私が使っているのは、耐熱ガラス製のボール。直径20センチちょいぐらいのかな
(後で計っておこう)。電子レンジに入る土鍋でも別にいいとは思うが、耐熱ガラス製だと中の状態が見えるので、この方が炊き方の検討が簡単。
私が一度に炊いているのは、200ccの計量カップ一杯の米。ザルに移して、多少、磨いでるような真似事
(?)をしながら白水を流水で流す。ざっと水を切って耐熱ボールに入れ、200ccと少しの水も入れ、大きさが丁度いい陶製のお皿でボールに蓋をして電子レンジへ。電子レンジ炊きの場合、米に水に浸して、ほとびさせておく必要はない
(米がほとびるって、大阪弁だっけ?)。すぐに炊いてOK。
うちの電子レンジは500w、300w、150w、100wの出力が選べるので、500wで5分
(この時点で耐熱ガラスボールの中身はぐらぐら沸騰している)、その後150wで18分。最初にセットしたら勝手に切り替わる仕様なので、入れてセットした時点で電子レンジにお任せ状態で、20分あまりの後に、ご飯が炊きあがる。炊きあがった時点でお皿の蓋を取って、シャモジでもフォークでもスプーンでもいいから、全体にざっとかき回しておくと微妙にあるムラが無く、蒸らすことが出来る。
米は、新米や古米で水加減が変わるし
(新米だと水は少ない目)、電子レンジも機体ごとに癖があるだろうから、最初の何度かは試す必要があるだろうけど、「うちの電子レンジ」ではこのパターンというのを把握してしまえば、とても簡単に再現性良くご飯が炊ける。…ので、既に、炊飯器を買おうという気はどこにもなくなってしまった(^^;
炊きあがったご飯の食べ方は、個人的には、香り胡麻油と醤油と花鰹を入れた卵かけご飯が現時点での最強だけど、
「
森のたまご|全国のたまごかけごはん」
「
保育園のじゃこめし」などなど。
水を大匙一分ほど控えて、昆布を5センチほど入れて炊きあげ、炊きあがり時点に大匙1ほどの米酢を入れて、ちりめんじゃこその他を入れるとお寿司になるし(奮発して刻みウナギとかももちろん美味しい)、水を控えず昆布を入れて醤油や切り干し大根や薄揚げを小さく切って入れて炊くと炊き込みご飯にもなる。炊き込みご飯だと、具から出る水分を考えて水加減をするのが、難易度が高くなるけど
(参考;「飯を炊く時、これを入れるとウマイ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww」)。
おかずは、
(今、すぐに思いついて)ネットで参照できて、気に入っている中で、簡単そうなのがこの辺かな。
「
超簡単☆豚肉とキャベツのレンジ蒸し」<-キャベツを白菜に変えても美味。
「
豚キャベツ春雨炒め - みそ記」<-これも、キャベツを白菜に変えても美味。
「
鶏胸肉!戦慄のマヨネーズ焼き!!」
「
焼きなすのトウチマリネ」
<-調味は、豆板醤+こうじ味噌でもコチュジャン+こうじ味噌でも、桃屋のキムチの元でも美味。 また、電子レンジを使えば、コンロを汚さずに1人や2人用など少人数用の煮魚なんかも短時間で簡単にできるので、電子レンジクッキングの本を店頭で探して、気に入ったレシピの載っているのを選んで揃えておくのも吉かな、と。
今回、食い意地テロネタなのに、丁度いい写真がないなぁ。なら、これを。
スポンサーサイト
No. 6467
確かに今夏はモロヘイヤが高かった・・・・
No. 6468
飼い主が不況の波をもろにかぶって苦しいのに、カメの餌=モロヘイヤまで高くて(泣)
ちなみに、モロヘイヤはカメのみならず飼い主も大好きです。
No. 6471
>地下に眠るMさん
美味しいレシピをありがとうございました。夏の初めには一束98円、夏の終わりには一束198円で、悲しかったです。
>げげさん
カメの餌って…(^^; ツユクサの先の柔らかいところとか、ヨウシュヤマゴボウの若い柔らかい葉っぱとか、食べてもらってください。って、これ、両方とも、人間がおひたしで食べれますけど(^^;
No. 6474
参考になりました。ありがとうございます。……というかレンジをよく見たら「炊飯(1/2カップ)」というボタンがあったよ……。東大モトクラシー。
「ほとびる」は方言かもしれません。福岡→東京と生活拠点が変わったぼくは聞いた覚えがないので。
ところで、自炊を妨害する親への対処法に心当たりはありますでしょうか……。
No. 6476
「炊飯(1/2カップ)」なら、大きめ茶碗に一膳分ぐらいでしょうかね(もちろん、炊く時点ではもっと大きめ容器で)。
「ほとびる」は、山口から近畿圏ぐらいの方言みたいです(はてぶに情報有り)。
>対処法
私自身の体験とは違った事例に直面してらっしゃるとは思いますが、私自身が、自分の食べたいものを自分の食べたい味付けで食べることができる様になったのは、結局のところ、一人で暮らすようになってからでした。
No. 6477
信州で育ち東京に住んでる三ねんせいです.
「ほとびる」は耳にしないけど,
信州では他動詞の「ほとばす」をふつうに使います.
No. 6478
>三ねんせいさん
>信州では他動詞の「ほとばす」
<
そうなんですか。私はむしろ「ほとばす」の方を聞いたことがありませんでした。もしかして「ほとばしる」も同じ語幹なんですかねぇ。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/734-75b93abb
ティットヘウコー の ようなもの
ちょっと更新をサボるとペンペン草が生えるのう。・・・というのはともかく。
余っている鶏肉をどう料理しようか、と頭をひねっていた...
[2009/09/09 20:56]
URL
百丁森の一軒家(本館)