このところ読み返している何冊かの内の一つで、遙洋子さんが男女共同参画社会基本法をこんな風に表現していた。
これはみんなで平等になりましょう。で、平等というのはね、という法律だった。そして気づいたことがある。それは、平等というのは、平等を定義しなければならないほど、人は平等がなにかわからないということだった。「平等はいいことだ」はわかっていても、じゃあ、なにが「平等?」と聞かれて、いったいどれぐらいの人がそれにこたえられるだろう。(略) なにが平等かを定義することとはつまり、なにが平等でないかを指摘することから始まる。
遙洋子「働く女は敵ばかり」朝日新聞社2001年五月一日第1刷発行、P125-126より
そうして、2001年の正月に、遙さんはこの法律に関するテレビ番組に出演し、旧知の番組スタッフに問われたいう。
「で……どうしたらよろしいのん?」
「え?」
「いや、だから、基本法の理念はわかるんですが、で、……僕らどうしたらよろしいの?」
彼らは下請けのスタッフだった。つまり、市場経済でいう周縁部の位置に属する。働いても働いても経済的強者になりにくい位置だった。(略)「どうにも出来ないよね」という言葉を飲み込んだ。
平等に生きることなど、たった一人の心がけや努力程度じゃ困難すぎる話なのである。差別は社会に歴史的に長く深く構造化されている。そこで生まれ育つと、それが自然にも見える。僕が働き、君が家を守るのが自然で、そうとしか生きられない社会制度や慣習があれば、役割分担の歴史性は「そう生きたい私」という個人の意思にまで作用するだろう。(略)
「どうすればいいんだろうね」
次のシーンが始まる。
「二十一世紀は女性も自由に職業を選べる時代になりました。自立して女性も生きられるようになりました」(略)
カメラが止まった。(略)
また、ディレクターが私に近づき言った。(略)
「女性も自由になれるんですか?」(略)
一体、女性の何割が自由に職業選択できているだろう? 自己実現を期待し仕事を選んでも、やめていく理由は相変わらず子育て・家事・介護だ。(略) 不景気においては、いつでも首を切れて低賃金の女性労働で企業はその命をつなぐ。中高年女性はパート。(略)いったい何割の女性が「自由な選択」など実現できているだろう?
遙洋子「働く女は敵ばかり」朝日新聞社2001年五月一日第1刷発行、P128-130より
…男だって今時はすぐに首を切られて、という声が聞こえてきそうだ。だが、
相も変わらず、今年も、不景気になると真っ先に女子学生の方が就職が難しくなっているのは
実情。
一方、遙さんはジェンダーがらみの討論番組への出演も増えているとのことだが、「仕事と家庭の両立」に関し、男性出演者とこんなやりとりもしたそうである。
「働きたきゃ働け」
「働きたいのに働けないのはね、ご飯を作らなきゃいけないの」
「一体、今時、どの夫が家でご飯を食べるのか?」
そう断言する男性と、「ご飯つくらなきゃ」と飛んで家に帰る女子アナウンサーが私の目の前に狭いスタジオで二人並んでいた。アナウンサーはうつむいていた。彼女が発言できないでいる関係もまた、そこにいる男性は気づく事はないだろうと思った。(略)反論が許されない関係性など別にスタジオでなくともいたる所で目に出来る。
「反論が許されない関係性」、これにはもちろん「彼女」と男性出演者の職位や序列も関係あるだろうが、たとえそれがなくても心理的な障壁は、確実に存在する。
(略)
さらに、家族はこのように、将来の職務にそなえて両親が感情労働の訓練を子供にほどこす場であるばかりでなく、感情労働のジェンダー化が準備される場でもある。(略)
男性と女性には、異なった種類の感情労働が要求される傾向がある。全体としてみれば、女性は感情労働の飛行添乗員側に特化される傾向があり、男性は債権取立人側に特化される傾向がある。しかしこの特化は、少年・少女時代にあたえられる心の訓練に依存している。女性には、「ナイスであること」において怒りと攻撃を抑制するという課題が課され、男性には、いろいろの種類の規則を破るひとびとを攻撃するという役割があるので、恐怖と弱さを抑えるという課題を課される傾向がある。(Hochschild, 1983:163)
このようにして、男性にも女性にも独自の感情管理の課題があたえられ、男女の感情管理の仕方にジェンダー的差異がもちこまれる。
…“親が子供に期待する「こんな人になって欲しい」という希望は、男の子に対しては「たくましく責任感のある」女の子には「素直で思いやりのある」というのが一般的。女の子に要求される思いやりとは『自身の要求よりも他者の希望を優先して進んで自己犠牲すること』、素直とは『自分の主張や意志を抑えて他者で従順であること』が含意”としてある、こういった記述は
若桑みどりさんの「お姫様とジェンダー アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門」でも述べられていたことだ。
もっとも、
2003年10月に、0歳~12歳児(男女各1000人)の保護者に対してバンダイが行った「どんな大人になって欲しいか」アンケートでは、男女とも「優しい」が一位(男の子26.4%、女の子30.4%)で、あまり差はないと考察されていたりもする。最近では、平等を意識する人が増えてそうなってきたのかな、と思いつつ更に探すと、
滋賀県草津市の「子どもをどのように育てたらよいと考えるか」アンケートでは、『5割以上の人が「一人一人の個性を尊重して育てた方がよい」と回答しているというが、回答者が女性の場合に個性尊重が61.0%で「男の子は男らしく、女の子は女らしく育てた方がよい」は34.6%、回答者が男性の場合には個性尊重が47%でがっくり減り、「らしく」が48.5%(リンク先はpdf)と逆転しているなんて、こっそり面白いことになっていたりもする。あるいは、
兵庫県朝来市の「子どもにはどのような人になってほしいか」アンケートでは、「思いやりのある人」が女の子の場合88.2%&男の子の場合59.1%、「素直な人」が女の子で38.5%&男の子で16.9%、「責任感のある人」が女の子で40.6%&男の子で66.4%、「社会的地位のある人」が女の子で0.6%&男の子で2.1%、なんてことになっていたりする。
一体どっちなんだと思って、参考になる情報を探すと面白いものを見つけた。
どんなイメージの名前を子どもに付けたいと思っているのだろうか。男の子では「健康・元気な」がトップ。以下、「優しい・思いやり」、「おおらか・大きい」、「素直・真っ直ぐ」、「聡明・知的」が続いた。
一方、女の子では「優しい・思いやり」がトップ。以下、「愛し、愛される」、「美しい、きれい」、「花・植物・果実」、「素直・真っ直ぐ」が続いた。
ベネッセコーポレーションが運営するたまひよの直販商品を利用した顧客から寄せられた名前を集計して調査、対象は2008年1月1日から11月13日までに生まれた赤ちゃん3万8143人(男の子1万9564人、女の子1万8369人)。
やっぱり、子供にはそう在ってほしい名前をつけるだろう。男の子につけたい名前イメージで「優しい・思いやり」が二位に入っても、女の子に「健康・元気な」が上位には来なくて、「おおらか・大きい」はランキングに見当たらない。
2006 年(2006年1月1日~11月25日の約1年間)に生まれた赤ちゃんの名前で(略) つけたい名前のイメージは2005年に引き続き、男の子が「健康・元気な」、女の子が「優しい・おもいやり」が各々トップ。上位の回答を見ていると、男の子は男らしく、女の子は女らしくという、親の深い愛情が伝わってくるようだ。
※実施先が発行する妊娠・育児雑誌“たまひよ”(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」「たまひよ こっこクラブ」の直販商品利用者(子供さんの名前を教えてくれた人のみ)49,953人(男の子24,998人 女の子24,126人)。
…ありがたい、深い愛情である。そのこと自体を否定したいとは思わない。だが、それもこの社会の構造を作る一端となってしまう。
女は皆、女のプロである。女に生まれたから女を身につける。それが自然だと錯覚するくらい徹底的に身につける。(略)お茶の入れ方。ご飯のよそい方。(略)控え目に控え目に慎み深く……
遙洋子「働く女は敵ばかり」朝日新聞社2001年五月一日第1刷発行、P150-151より
そしてそこに、外見だけではなく内面もまたプロとしてのノウハウがあった。
少し自信なげにするの。笑顔を出すの。あまり生意気はだめ。堂々としてもだめ。自分より人を優先するとたしなみがあるように見える……。
女は外面だけじゃなく内面もまた女になるべく育つ。(略)
身に染みついた女の「美徳」意識が一人の人間の体内で溶けて流れて消えるには気の遠くなる程の時間が必要なのではないだろうか。いや、とけるのだろうか?
まぁ、女装もしないし、ついうっかり言いたいことを言いたい時に発言して後のリアクションで「げ」となる、私が引用していいのかという文章ではある。でも、私にしても、自分にかかっている「役割期待」を承知していることは承知している。なにが美徳と評価されるかも(一般論として)知っている。「ついうっかり」でないときは、逆風に向き合う覚悟を、都度、しなければならない。
こういうのって、「自由」なのだろうか?
「皆が生き易い社会へ」と全員が言うだろう。
「じゃ、子供産んでも働きやすい社会にしてほしい」といったが最後、「それは差別じゃない。努力しないオマエが悪い」となることに、私はどうしたって、納得は出来ない。
差別などないという前提で声高に叫ぶ「差別反対!」など、誰にでも言える。
うちのイヌでも言える。
…最後の一文は、オウムならともかく、身体構造的にちと無理かとは思うが、それはともかく。最近は、少子・高齢化社会対応のためであっても、10年前よりは少し「子供産んでも働きやすい社会」にはなっているだろう。けど、「女性差別」を指摘すると、「男性差別」の主張がかえってくる現実が存在する。目の前には未だ強固な「構造」があるのだが。
今ひとつどんなものかがわからないにしても、あっちとこっちで「手にしている」自由には、もともと差があるようだから、それを差別と呼んでも、差し支えないのではないだろうか。そして、差別があることに実感をもっている様子が見受けられない「女性差別には反対します」を見かけたとしても、単に文字が並んでいるだけにしか見えないのは確かだ。しかも、それに「戦術的判断」なんておまけが付属した場合などは、特に。
スポンサーサイト
…男だって今時はすぐに首を切られて、という声が聞こえてきそうだ。だが、
相も変わらず、今年も、不景気になると真っ先に女子学生の方が就職が難しくなっているのは
実情。
一方、遙さんはジェンダーがらみの討論番組への出演も増えているとのことだが、「仕事と家庭の両立」に関し、男性出演者とこんなやりとりもしたそうである。
「働きたきゃ働け」
「働きたいのに働けないのはね、ご飯を作らなきゃいけないの」
「一体、今時、どの夫が家でご飯を食べるのか?」
そう断言する男性と、「ご飯つくらなきゃ」と飛んで家に帰る女子アナウンサーが私の目の前に狭いスタジオで二人並んでいた。アナウンサーはうつむいていた。彼女が発言できないでいる関係もまた、そこにいる男性は気づく事はないだろうと思った。(略)反論が許されない関係性など別にスタジオでなくともいたる所で目に出来る。
「反論が許されない関係性」、これにはもちろん「彼女」と男性出演者の職位や序列も関係あるだろうが、たとえそれがなくても心理的な障壁は、確実に存在する。
(略)
さらに、家族はこのように、将来の職務にそなえて両親が感情労働の訓練を子供にほどこす場であるばかりでなく、感情労働のジェンダー化が準備される場でもある。(略)
男性と女性には、異なった種類の感情労働が要求される傾向がある。全体としてみれば、女性は感情労働の飛行添乗員側に特化される傾向があり、男性は債権取立人側に特化される傾向がある。しかしこの特化は、少年・少女時代にあたえられる心の訓練に依存している。女性には、「ナイスであること」において怒りと攻撃を抑制するという課題が課され、男性には、いろいろの種類の規則を破るひとびとを攻撃するという役割があるので、恐怖と弱さを抑えるという課題を課される傾向がある。(Hochschild, 1983:163)
このようにして、男性にも女性にも独自の感情管理の課題があたえられ、男女の感情管理の仕方にジェンダー的差異がもちこまれる。
…“親が子供に期待する「こんな人になって欲しい」という希望は、男の子に対しては「たくましく責任感のある」女の子には「素直で思いやりのある」というのが一般的。女の子に要求される思いやりとは『自身の要求よりも他者の希望を優先して進んで自己犠牲すること』、素直とは『自分の主張や意志を抑えて他者で従順であること』が含意”としてある、こういった記述は
若桑みどりさんの「お姫様とジェンダー アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門」でも述べられていたことだ。
もっとも、
2003年10月に、0歳~12歳児(男女各1000人)の保護者に対してバンダイが行った「どんな大人になって欲しいか」アンケートでは、男女とも「優しい」が一位(男の子26.4%、女の子30.4%)で、あまり差はないと考察されていたりもする。最近では、平等を意識する人が増えてそうなってきたのかな、と思いつつ更に探すと、
滋賀県草津市の「子どもをどのように育てたらよいと考えるか」アンケートでは、『5割以上の人が「一人一人の個性を尊重して育てた方がよい」と回答しているというが、回答者が女性の場合に個性尊重が61.0%で「男の子は男らしく、女の子は女らしく育てた方がよい」は34.6%、回答者が男性の場合には個性尊重が47%でがっくり減り、「らしく」が48.5%(リンク先はpdf)と逆転しているなんて、こっそり面白いことになっていたりもする。あるいは、
兵庫県朝来市の「子どもにはどのような人になってほしいか」アンケートでは、「思いやりのある人」が女の子の場合88.2%&男の子の場合59.1%、「素直な人」が女の子で38.5%&男の子で16.9%、「責任感のある人」が女の子で40.6%&男の子で66.4%、「社会的地位のある人」が女の子で0.6%&男の子で2.1%、なんてことになっていたりする。
一体どっちなんだと思って、参考になる情報を探すと面白いものを見つけた。
どんなイメージの名前を子どもに付けたいと思っているのだろうか。男の子では「健康・元気な」がトップ。以下、「優しい・思いやり」、「おおらか・大きい」、「素直・真っ直ぐ」、「聡明・知的」が続いた。
一方、女の子では「優しい・思いやり」がトップ。以下、「愛し、愛される」、「美しい、きれい」、「花・植物・果実」、「素直・真っ直ぐ」が続いた。
ベネッセコーポレーションが運営するたまひよの直販商品を利用した顧客から寄せられた名前を集計して調査、対象は2008年1月1日から11月13日までに生まれた赤ちゃん3万8143人(男の子1万9564人、女の子1万8369人)。
やっぱり、子供にはそう在ってほしい名前をつけるだろう。男の子につけたい名前イメージで「優しい・思いやり」が二位に入っても、女の子に「健康・元気な」が上位には来なくて、「おおらか・大きい」はランキングに見当たらない。
2006 年(2006年1月1日~11月25日の約1年間)に生まれた赤ちゃんの名前で(略) つけたい名前のイメージは2005年に引き続き、男の子が「健康・元気な」、女の子が「優しい・おもいやり」が各々トップ。上位の回答を見ていると、男の子は男らしく、女の子は女らしくという、親の深い愛情が伝わってくるようだ。
※実施先が発行する妊娠・育児雑誌“たまひよ”(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」「たまひよ こっこクラブ」の直販商品利用者(子供さんの名前を教えてくれた人のみ)49,953人(男の子24,998人 女の子24,126人)。
…ありがたい、深い愛情である。そのこと自体を否定したいとは思わない。だが、それもこの社会の構造を作る一端となってしまう。
女は皆、女のプロである。女に生まれたから女を身につける。それが自然だと錯覚するくらい徹底的に身につける。(略)お茶の入れ方。ご飯のよそい方。(略)控え目に控え目に慎み深く……
遙洋子「働く女は敵ばかり」朝日新聞社2001年五月一日第1刷発行、P150-151より
そしてそこに、外見だけではなく内面もまたプロとしてのノウハウがあった。
少し自信なげにするの。笑顔を出すの。あまり生意気はだめ。堂々としてもだめ。自分より人を優先するとたしなみがあるように見える……。
女は外面だけじゃなく内面もまた女になるべく育つ。(略)
身に染みついた女の「美徳」意識が一人の人間の体内で溶けて流れて消えるには気の遠くなる程の時間が必要なのではないだろうか。いや、とけるのだろうか?
まぁ、女装もしないし、ついうっかり言いたいことを言いたい時に発言して後のリアクションで「げ」となる、私が引用していいのかという文章ではある。でも、私にしても、自分にかかっている「役割期待」を承知していることは承知している。なにが美徳と評価されるかも(一般論として)知っている。「ついうっかり」でないときは、逆風に向き合う覚悟を、都度、しなければならない。
こういうのって、「自由」なのだろうか?
「皆が生き易い社会へ」と全員が言うだろう。
「じゃ、子供産んでも働きやすい社会にしてほしい」といったが最後、「それは差別じゃない。努力しないオマエが悪い」となることに、私はどうしたって、納得は出来ない。
差別などないという前提で声高に叫ぶ「差別反対!」など、誰にでも言える。
うちのイヌでも言える。
…最後の一文は、オウムならともかく、身体構造的にちと無理かとは思うが、それはともかく。最近は、少子・高齢化社会対応のためであっても、10年前よりは少し「子供産んでも働きやすい社会」にはなっているだろう。けど、「女性差別」を指摘すると、「男性差別」の主張がかえってくる現実が存在する。目の前には未だ強固な「構造」があるのだが。
今ひとつどんなものかがわからないにしても、あっちとこっちで「手にしている」自由には、もともと差があるようだから、それを差別と呼んでも、差し支えないのではないだろうか。そして、差別があることに実感をもっている様子が見受けられない「女性差別には反対します」を見かけたとしても、単に文字が並んでいるだけにしか見えないのは確かだ。しかも、それに「戦術的判断」なんておまけが付属した場合などは、特に。
スポンサーサイト
No. 6237
>「一体、今時、どの夫が家でご飯を食べるのか?」
これを聞いたら、発言者のその男性(多分、既婚)に、「なるほど。それであなたが最後にご自宅でご飯を食べたのは何年前ぐらいのことですか?」とわたしなら何の悪意もなく問い返すでしょうねえ。
子どものころから大人の揚げ足をとると、「この子は当意即妙だね」と母や祖母に言われて育ったから。
思えば、母方の祖母は切り返すのがうまい人でした。
No. 6239
もはや差別意識が人格の一部になっている場合もありそう。
だから指摘されると、自分を否定された気になってキレちゃうとか。
No. 6242
各方面見てると
「「自由」って既得権益のことだったんですね」
って言いたくなってきますああもう!
「人の嫌がることをやってはいけません」
という小学校レベルのお説教が力の強弱で歪んで当たり前な人の言う「差別反対」って、ほんと、何なんでしょう?
No. 6245
>kuronekoさん
>子どものころから大人の揚げ足をとると、「この子は当意即妙だね」と母や祖母に言われて育ったから。
<
いいですねぇ。私は、屁理屈を言うな、とか、なんで大人の言うことを素直に聞けん、とかでしたから。
それでも、矯正不足だったようですが(^^;
>おこじょさん
>もはや差別意識が人格の一部になっている場合も
<
ありそうですね。それで、ご本人には悪気はなく、●○を●○として扱って何が悪い、とか、●○なのにきちんと扱う自分に肯定的な自負があったりというパターンに…。
No. 6246
>七重さん
>「「自由」って既得権益のことだったんですね」
<
おおっ!(<-納得しているらしい
………orz
>「差別反対」って、ほんと、何なんでしょう?
<
そう発言しておくのが、戦術的に有効だからなんじゃないですか?
No. 6252
『「女性差別」を指摘すると、「男性差別」の主張がかえってくる現実が存在する。』って、「男性差別」の主張は無視・・・と言ったら語弊があるな、「考慮しない」で別に差し支えないと思いますね。
男の人は、一般的にはやっぱり既得権益、比較して大なりですので。
いままでも具体的な女性の不利益に対してのアクションはいろいろあったと思いますが、今後更に回転数アップさせなければならないのでは?
No. 6253
他のエントリーのコメントですが、こっちにも貼っときます。
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-701.html#comment6251
女性差別をなくすと男性が差別されるという発想がそもそもおかしいような…
No. 6257
>札幌運転所隣人さん
御覧になっているかと思いますが、引用していただいた箇所は、似たような言説をしょっちゅう見てはおりますが、直近はこちらの多面体さんのコメントからになります。
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-697.html#comment6218
女性を採用する類のアファーマティブアクションを男性差別といきりたつ人も見かけましたから、まぁ、そういうのはご提案の通り『「考慮しない」で別に差し支えない』かもですが、この程度でああいうリアクションってのは、
>今後更に回転数アップさせなければならないのでは?
<
難しそうですね。そして、
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-701.html#comment6254
の方面まで届くのは何時の事かと…。
>御姉寧さん
男性の
大半を「俺様ちゃん原理主義者」と表現することには躊躇いますが、少なくともあちらで指している「男の子」達はご指摘の表現がぴったりですね。
>女性差別をなくすと男性が差別されるという発想がそもそもおかしいような…
<
たとえば、wikiの「男性差別」であげられているような、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5
「強姦罪」や「結婚可能年齢」の「男性差別」撤廃は、同時に女性差別撤廃なんですけどね。丸刈り強制なんかも、そりゃ止めるべきと思いますが。
でも、その他の多くの項目は…………(^^;
No. 6260
>でも、その他の多くの項目は…………(^^;
例えば「顔に傷が残る後遺障害について」は、その理由となる「女性の方が容姿を重要視されるという考え方がある」ことが、そもそも女性差別なんであって、そういう考え方が無くなってから男性差別って言えって思いますね。
>アファーマティブアクション
「女の子だから」大学に行かせない親、「女性だから」採用を控える企業が少なくない現状を無視して男性差別と言われてもと思います。
考えてみれば、男性差別を叫ぶ人たちは、そういう法律に明記されていない女性差別を完全に無視していますよね。
しかも法律に明記されている女性差別だってあるのに、そっちのほうは「男性差別だ」と超解釈するし。
No. 6267
>御姉寧さん
>「顔に傷が残る後遺障害について」は、その理由となる「女性の方が容姿を重要視されるという考え方がある」ことが、そもそも女性差別
<
そうなんですよねぇ。それでも何のかんの言いつつ、容姿が重要視されるは、ミス横浜は募集されてたは…(いや、何時だったか割と最近電車の吊り下げ広告で見たので)
>男性差別を叫ぶ人たちは、そういう法律に明記されていない女性差別を完全に無視
<
文書に載ってなければ、証言は証拠にならないって奴かも。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/700-f8bdaa06
裏切りに落胆
mixiの夫婦別姓コミュニティで知ったのだけど
民主党は、次の衆議院選挙のマニフェストに
夫婦別姓の導入を含む民法改正を明記を見送るとのこと。
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140416.html
>「これまでは野党だから(否決前提に)提出でき...
[2009/07/15 18:37]
URL
Black Sox Baseball Team
問題点を整理して考えないといけないのでは? 冤罪と暴力犯罪
なんだかな、と思いつつも様子を見ていたのだけれど。
解散見越して、廃案かあ・・・。どうやら確実の様子。
実際に被害をこうむった人が...
[2009/07/16 22:15]
URL
あなたは悪くない
続報・民主党と民法改正
mixiの別姓のコミュニティでは
民主党にメールをしたら返事が返ってきた人がいました。
(そのうち一人は小宮山洋子さんからのメールだったようです!)
その情報を総合すると
・マニフェストには載らないが「政策集」には載る
・この扱いは従前と同じ
(マニフェ...
[2009/07/17 21:02]
URL
Black Sox Baseball Team
「学習性無力感」と日本人のメンタリティ
最近の次の二つの記事で、一般人にとっても示唆に富む社会心理学の知見を紹介して、社会生活や政治運営で注意しなければいけないことにつ...
[2009/07/27 22:51]
URL
村野瀬玲奈の秘書課広報室
そんなにミニスカへの欲情が抑えられないなら
いっそ、ミニスカポリスを本当につくればいいと思うよ!(やけくそ) 夜にミニスカートの女性が歩いてたら、 電灯に吸い寄せられる蛾のように、しゅしゅしゅーーーって吸い寄せられるんでしょ? 抑えられない欲情(劣情って言うんだったっけ、司法用語)でもって、襲い掛か
[2009/12/09 19:30]
URL
「あなたは悪くない」別館