おこじょさんのブログで知った事にゃ、アッテンボローさんがブログで
「郵便局のATMがどんどん減らされている」とおっしゃってるとの事。
見に行って溜息。
民営化しても大丈夫とか何とか言ってた人がいたなぁ。郵政民営化に賛成ならウチの党に投票してくれとか言ってた人がいたなぁ(だったら、郵政民営化後は他の法律には一切手をつけずに、再度解散総選挙をするのが筋ではないかと思ったりもしたが)、郵政民営化反対で離党に至った癖にノコノコ復党している人もいたなぁと思いつつ。
郵貯ホームページをつらつら見ていても、郵便局のATMが減っている事に関しての情報は見あたらないものだ。
そして、妙な事に気がついた。
ゆうちょニュースのコーナーで、「郵貯資金の運用状況」なるものがさりげなく公開されているのだ。
見てみる。
細かい事は解らないし、どういうのにどれだけ振り分けているかもとりあえずどうでもいい。
合計だけ見ることにする。
資産残高(平成18年11月末)の合計が、1,910,241 (単位 : 億円)
…ふむふむ
資産残高(平成18年10月末)の合計が、1,929,756
……ふむふむ
資産残高(平成18年9月末)の合計が、1,937,021
………ふむふむ…ふむ…
資産残高(平成18年8月末)の合計が、1,954,368
…減ってる?…
資産残高(平成18年7月末)の合計が、1,963,479
…減ってるね…
資産残高(平成18年6月末)の合計が、1,973,264
…これが短期的なら良いんだけど。
資産残高(平成18年5月末)の合計が、1,988,419
資産残高(平成18年4月末)の合計が、2,010,276
17年度からは別ページになってしまうので、年度頭だけを引用しますと
資産残高(平成17年4月末)の合計が、2,141,449
資産残高(平成16年4月末)の合計が、2,287,466
そして、資産残高(平成15年4月(公社成立時))の合計が、2,326,096(単位 : 億円)
あーのー。。。。
公社成立時から昨年11月末までで、ひたすら減っているような気がするんですけど。
415855…億円、えーっといちじゅうひゃくせんまん、、、、41兆円あまりになりますか?(←算数自信ない)
フツーに考えたら、今、金融機関儲かっているはずでわ?
郵便局の預金金利だって高くはないし。
全体資産からすれば微々たるものとか言う人がいそうだけど、ほぼ一直線に減ってませんかね。
企業的には景気が回復しているだの好景気だのといわれているのに、減ってるんですが。。。
…これって本当に大丈夫なのか?
スポンサーサイト
民営化しても大丈夫とか何とか言ってた人がいたなぁ。郵政民営化に賛成ならウチの党に投票してくれとか言ってた人がいたなぁ(だったら、郵政民営化後は他の法律には一切手をつけずに、再度解散総選挙をするのが筋ではないかと思ったりもしたが)、郵政民営化反対で離党に至った癖にノコノコ復党している人もいたなぁと思いつつ。
郵貯ホームページをつらつら見ていても、郵便局のATMが減っている事に関しての情報は見あたらないものだ。
そして、妙な事に気がついた。
ゆうちょニュースのコーナーで、「郵貯資金の運用状況」なるものがさりげなく公開されているのだ。
見てみる。
細かい事は解らないし、どういうのにどれだけ振り分けているかもとりあえずどうでもいい。
合計だけ見ることにする。
資産残高(平成18年11月末)の合計が、1,910,241 (単位 : 億円)
…ふむふむ
資産残高(平成18年10月末)の合計が、1,929,756
……ふむふむ
資産残高(平成18年9月末)の合計が、1,937,021
………ふむふむ…ふむ…
資産残高(平成18年8月末)の合計が、1,954,368
…減ってる?…
資産残高(平成18年7月末)の合計が、1,963,479
…減ってるね…
資産残高(平成18年6月末)の合計が、1,973,264
…これが短期的なら良いんだけど。
資産残高(平成18年5月末)の合計が、1,988,419
資産残高(平成18年4月末)の合計が、2,010,276
17年度からは別ページになってしまうので、年度頭だけを引用しますと
資産残高(平成17年4月末)の合計が、2,141,449
資産残高(平成16年4月末)の合計が、2,287,466
そして、資産残高(平成15年4月(公社成立時))の合計が、2,326,096(単位 : 億円)
あーのー。。。。
公社成立時から昨年11月末までで、ひたすら減っているような気がするんですけど。
415855…億円、えーっといちじゅうひゃくせんまん、、、、41兆円あまりになりますか?(←算数自信ない)
フツーに考えたら、今、金融機関儲かっているはずでわ?
郵便局の預金金利だって高くはないし。
全体資産からすれば微々たるものとか言う人がいそうだけど、ほぼ一直線に減ってませんかね。
企業的には景気が回復しているだの好景気だのといわれているのに、減ってるんですが。。。
…これって本当に大丈夫なのか?
スポンサーサイト
No. 375
今晩は。トラックバックどうも有り難うございました。
郵貯の残高の減少傾向については実は郵政自体が望んで減らしている部分があります。ご存知かどうか分かりませんが郵便貯金には預入限度額という物がありまして、一人一千万円までしか預かることが出来ません。処が今までは通常貯金(民間金融機関の普通預金に相当)と定額・定期貯金(同定期性預金に相当)とを別にカウントすることで実際には一千万円以上預かって成績を伸ばしていました。
処が小泉政権以前に財政投融資との関係が切れるとお金が余るようになりました。今はお金の運用先がないために貯金金利自体が低いままです。民間金融機関の方が金利が良いので預け替える人が沢山いるわけです。この傾向は当分続くと思われます。今言われているのが、民営化後に少額の個人融資(早い話がサラ金)を始める迄続くのではないかと言うことです。
No. 378
アッテンボローさん、はじめまして。
ご訪問&コメントありがとうございます。
郵貯は300万以下が非課税、預金は1000万までと記憶していましたので、素直に、普通預金と定期をあわせての話だと思っていました。
素人目には、ご説明いただいて解ったような気になりつつ、やっぱり大丈夫じゃないって事かもと思ってしまいますが、、、まぁ、私自身も、金利の良い銀行に預け替えている始末ですので仕方ないのですかねぇ。ATMも減ってしまうのでは、どこでも引き出せるメリットも少なくなりますし。
なんだかなーと思うことばかりが増える昨今ですね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
コメントの投稿