昨年の今頃は、高校教科書への沖縄戦「集団自決」で軍強制の言及を削除した教科書検定に関したエントリをたくさん上げていた。その後、検定意見は撤回しないままで、「軍強制」の記述そのものは復活させない記述修正があって、その後の話はほぼ膠着状態であると認識していたので、エントリにはしてこなかった。
本日、二件ほど気になるところが出ていたので、久々に教科書検定関係のエントリ。
沖縄タイムス 2008年10月15日【朝刊】『
1社、再訂正を検討/「集団自決」記述/執筆者間で方針確認』より、
教科書執筆者らでつくる「社会科教科書懇談会」は十四日、都内で第六回会合を開き、沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」をめぐる記述の再訂正申請について協議した。
(中略)
会合には五社のうち四社の関係者が参加。執筆者で方針を確認した一社も会社側は「検討中」との考えで、再訂正申請の最終的な合意は得られていないという。
同社の執筆者は「強制性を明確にするようあらためたい。少なくとも『強制集団死』を注釈に入れたい」とし、「昨年九月の県民大会などで抗議の声が上がったことも盛り込みたい」と話した。そのほかの三社は(略)現状が報告されたほか、他社が申請するのであれば同調したいとする考えもあった。(後略)
その他、検定制度の改革における執筆者の守秘義務を容認しないことを確認し、31日に出る「集団自決」訴訟控訴審の判決内容を踏まえて次回11/15日会合で対応を協議するとか。
そして、見て思わず「はぁ?」となったもう一件。
…(ニュアンスはともかく)こういう報道をきちんとしてくれる産経に、
ある種の感謝はしている次第である。
新学習指導要領実施を控え、教科書検定の目安となる検定基準改定が進められるなか、約230人の国会議員が、公共の精神や愛国心を重視した新教育基本法に基づいた教科書検定を行うよう署名を行った。教科書では、近現代史の自虐的な記述以外にも、公民などで偏った記述が指摘されている。
記事のWEBページでは、清水書院の高校教科書の表紙が上げられており、「「九条の会」の講演会の写真を、リンカーン元大統領演説のイラストと並べた」と解説がある。
…で、その230人の国会議員とは?
9月下旬、衛藤晟一、義家弘介氏ら国会議員が町村信孝官房長官(当時)や鈴木恒夫文部科学相(同)を訪問、国会議員の署名を持って嘆願した。署名は9月25日現在、自民党197議員、民主党19議員ら計228議員だ。
陳情にかかわった関係者は「社会科教科書は、南京事件などの近現代史ばかりが注目されがちだが、他の時代や公民分野にも偏った記述が目立つ。現行の教科書検定基準が機能不全なら、新基準ではきちんとチェックできるよう制度改正してほしい」という。
(引用元は上掲と同じ)
探してみたが、署名議員のリストは現在のところネット上では見当たらないようだ。
なお、Wiki情報だが
(衆議院ホームページや参議院ホームページでは、定数を見つけられなかった)衆議院議員は「
2008年(平成20年)9月21日現在、小選挙区選出議員299名(欠員1名)、比例代表選出議員180名の計479名(欠員1名)」、参議院議員は「
2008年9月12日現在、選挙区選出議員146名と比例代表選出議員96名の計242名」で構成されるそうだ。
自民党が衆議院で305、参議院で83で、合計388らしい。
…自民党の国会議員の約半数が署名しているようだ。
中略して、
教育出版の高校の現代社会では、「性別をめぐる平等」という項目で、「これまでの男女の相違に関する考え方は再検討されなければならないだろう」とし、夫婦別姓など民法の改正議論について記述。夫婦別姓は内閣府が昨年1月公表した世論調査でも賛否両論分かれているが、賛成派の主張に偏っている。
(引用元は上掲と同じ)
ここで「賛否両論分かれている」と書かれている、この
2007年1月の世論調査では、賛成36.6%:反対35.0%となっているものの、
回答者の年齢構成が、最も当事者であるはずの20-24歳と25-29歳が少なく偏っている為に、結果の信頼性に疑問が呈されているのだが?
歴史教科書では、近現代史以外でも偏った記述がある。
三省堂の高校の日本史では、「日朝関係」と題したコラムで、鎌倉時代の元寇について「鎌倉幕府も外交への関心は低く、モンゴルの侵略に抵抗していた高麗の軍隊三別抄からの救援要請の意味を理解できず、日本も元軍の来襲をうけた(蒙古襲来)」と記述。元寇は日本に原因があるように読める文章となっている。
防衛に手間取ったのは鎌倉幕府の手抜かりとは読めるが、「元寇は日本に原因があるように」は、私には読めないのだが。。。
近現代でも、実教出版の高校の日本史では、北海道と沖縄の歴史を特集したページで、「北海道・沖縄・小笠原諸島では、憲法の施行後も衆議院の選挙権・被選挙権や地方自治制、または徴兵の義務のような国民の基本的な権利・義務が長いあいだ施行されなかった。これらの地域は、国内植民地ということができる」と記述。各社の教科書や学問的にも定着していない「国内植民地」という表現を見出しに掲げている。
(引用元は上掲と同じ)
そういう措置を行っていたのだから、「国内植民地」と表現していると読めるのだが、産経的には不満らしい。
以上のような点を指摘する、民主党19人を含む242名の国会議員による署名らしいが、署名者全員の名前も、何を要求したのか署名呼びかけの原文も、今のところ見つけられていない。
仕方ないので、名前の出ている衛藤晟一、義家弘介、両議員について調べてみる。
参議院議員、
衛藤晟一氏の公式ホームページ、、、「えとうの報告」としてブログも開設なさっているようだが、特に興味を惹く情報はない。文章も面白味がない。
参議院議員、義家弘介氏については、
こちらで教育理念を拝見することができた。ジェンダーフリーに反対で、体罰賛成の立場らしい。日教組も嫌いのようだ。
また、
教育再生機構(理事長・八木秀次氏)のホームページによると、10月8日に「道徳教育をすすめる有識者の会(代表世話人・
渡部昇一氏)」の発足記念行事があり(
安倍晋三氏他が祝賀メッセージを寄せているそうだ)、義家氏は基調提言者の一人として参加して、
「今の子供たちは大人を一切介することなく、携帯電話で有害情報にも自由にアクセスすることができる。道徳の教科化は価値観の押し付けではなく、子供たちへの愛そのものである。有害情報に打ち勝つ真理や道徳心を教育者が説き続けていかなければ、大切な子供たちを守ることはできない」と、道徳の教科化の必要性を訴え協力、支援を呼びかけた。
そうだ。
どうやら、自民党議員らによる教科書検定に注文を付ける署名には「道徳教育をすすめる有識者の会」も関与なり影響なりを及ぼしていそうなので、今後注目かと思われるのであった。
ところで、義家氏の日記で、関連するような興味深い話をもう一件見つけたので、お持ち帰り。
2008年10月1日付「国政ニュース詳細」から
『【国会掃除に学ぶ会】 第1回トイレ掃除』内容はご紹介するにはおよぶまい。
…ちなみに、2008年9月25日付「国政ニュース詳細」の『
【国会掃除に学ぶ会】 設立総会』によると
「国会掃除に学ぶ会」が超党派で設立され総会を開催。
(中略)
会長には河村建夫官房長官、幹事長には民主党の野田佳彦衆議院議員が就任した。
第1回目のトイレ掃除は10月1日の朝7:30から行う予定。
【なぜトイレ掃除なのか?】
①謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道が、トイレ掃除です。
②気づく人になれる
世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除です。
③感動の心を育む
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。
④感謝の心が芽生える
人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。
⑤心を磨く
心を取り出して磨くわけにいかないので、目の前に見えるものを磨く。特に、人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てきます。
*①~⑤原文「日本を美しくする会」HPより
…
いろいろと思うところはあるが、まず。。。
ぜひとも、ご自宅のトイレのお掃除も実践なさってくださればと思った次第である。
類似路線で参考:
『
Stiffmuscleの日記』さんの10/15日付『
学校行事で靖国神社に行くのがデフォの時代が来る?』
スポンサーサイト
新学習指導要領実施を控え、教科書検定の目安となる検定基準改定が進められるなか、約230人の国会議員が、公共の精神や愛国心を重視した新教育基本法に基づいた教科書検定を行うよう署名を行った。教科書では、近現代史の自虐的な記述以外にも、公民などで偏った記述が指摘されている。
記事のWEBページでは、清水書院の高校教科書の表紙が上げられており、「「九条の会」の講演会の写真を、リンカーン元大統領演説のイラストと並べた」と解説がある。
…で、その230人の国会議員とは?
9月下旬、衛藤晟一、義家弘介氏ら国会議員が町村信孝官房長官(当時)や鈴木恒夫文部科学相(同)を訪問、国会議員の署名を持って嘆願した。署名は9月25日現在、自民党197議員、民主党19議員ら計228議員だ。
陳情にかかわった関係者は「社会科教科書は、南京事件などの近現代史ばかりが注目されがちだが、他の時代や公民分野にも偏った記述が目立つ。現行の教科書検定基準が機能不全なら、新基準ではきちんとチェックできるよう制度改正してほしい」という。
(引用元は上掲と同じ)
探してみたが、署名議員のリストは現在のところネット上では見当たらないようだ。
なお、Wiki情報だが
(衆議院ホームページや参議院ホームページでは、定数を見つけられなかった)衆議院議員は「
2008年(平成20年)9月21日現在、小選挙区選出議員299名(欠員1名)、比例代表選出議員180名の計479名(欠員1名)」、参議院議員は「
2008年9月12日現在、選挙区選出議員146名と比例代表選出議員96名の計242名」で構成されるそうだ。
自民党が衆議院で305、参議院で83で、合計388らしい。
…自民党の国会議員の約半数が署名しているようだ。
中略して、
教育出版の高校の現代社会では、「性別をめぐる平等」という項目で、「これまでの男女の相違に関する考え方は再検討されなければならないだろう」とし、夫婦別姓など民法の改正議論について記述。夫婦別姓は内閣府が昨年1月公表した世論調査でも賛否両論分かれているが、賛成派の主張に偏っている。
(引用元は上掲と同じ)
ここで「賛否両論分かれている」と書かれている、この
2007年1月の世論調査では、賛成36.6%:反対35.0%となっているものの、
回答者の年齢構成が、最も当事者であるはずの20-24歳と25-29歳が少なく偏っている為に、結果の信頼性に疑問が呈されているのだが?
歴史教科書では、近現代史以外でも偏った記述がある。
三省堂の高校の日本史では、「日朝関係」と題したコラムで、鎌倉時代の元寇について「鎌倉幕府も外交への関心は低く、モンゴルの侵略に抵抗していた高麗の軍隊三別抄からの救援要請の意味を理解できず、日本も元軍の来襲をうけた(蒙古襲来)」と記述。元寇は日本に原因があるように読める文章となっている。
防衛に手間取ったのは鎌倉幕府の手抜かりとは読めるが、「元寇は日本に原因があるように」は、私には読めないのだが。。。
近現代でも、実教出版の高校の日本史では、北海道と沖縄の歴史を特集したページで、「北海道・沖縄・小笠原諸島では、憲法の施行後も衆議院の選挙権・被選挙権や地方自治制、または徴兵の義務のような国民の基本的な権利・義務が長いあいだ施行されなかった。これらの地域は、国内植民地ということができる」と記述。各社の教科書や学問的にも定着していない「国内植民地」という表現を見出しに掲げている。
(引用元は上掲と同じ)
そういう措置を行っていたのだから、「国内植民地」と表現していると読めるのだが、産経的には不満らしい。
以上のような点を指摘する、民主党19人を含む242名の国会議員による署名らしいが、署名者全員の名前も、何を要求したのか署名呼びかけの原文も、今のところ見つけられていない。
仕方ないので、名前の出ている衛藤晟一、義家弘介、両議員について調べてみる。
参議院議員、
衛藤晟一氏の公式ホームページ、、、「えとうの報告」としてブログも開設なさっているようだが、特に興味を惹く情報はない。文章も面白味がない。
参議院議員、義家弘介氏については、
こちらで教育理念を拝見することができた。ジェンダーフリーに反対で、体罰賛成の立場らしい。日教組も嫌いのようだ。
また、
教育再生機構(理事長・八木秀次氏)のホームページによると、10月8日に「道徳教育をすすめる有識者の会(代表世話人・
渡部昇一氏)」の発足記念行事があり(
安倍晋三氏他が祝賀メッセージを寄せているそうだ)、義家氏は基調提言者の一人として参加して、
「今の子供たちは大人を一切介することなく、携帯電話で有害情報にも自由にアクセスすることができる。道徳の教科化は価値観の押し付けではなく、子供たちへの愛そのものである。有害情報に打ち勝つ真理や道徳心を教育者が説き続けていかなければ、大切な子供たちを守ることはできない」と、道徳の教科化の必要性を訴え協力、支援を呼びかけた。
そうだ。
どうやら、自民党議員らによる教科書検定に注文を付ける署名には「道徳教育をすすめる有識者の会」も関与なり影響なりを及ぼしていそうなので、今後注目かと思われるのであった。
ところで、義家氏の日記で、関連するような興味深い話をもう一件見つけたので、お持ち帰り。
2008年10月1日付「国政ニュース詳細」から
『【国会掃除に学ぶ会】 第1回トイレ掃除』内容はご紹介するにはおよぶまい。
…ちなみに、2008年9月25日付「国政ニュース詳細」の『
【国会掃除に学ぶ会】 設立総会』によると
「国会掃除に学ぶ会」が超党派で設立され総会を開催。
(中略)
会長には河村建夫官房長官、幹事長には民主党の野田佳彦衆議院議員が就任した。
第1回目のトイレ掃除は10月1日の朝7:30から行う予定。
【なぜトイレ掃除なのか?】
①謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道が、トイレ掃除です。
②気づく人になれる
世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除です。
③感動の心を育む
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。
④感謝の心が芽生える
人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。
⑤心を磨く
心を取り出して磨くわけにいかないので、目の前に見えるものを磨く。特に、人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てきます。
*①~⑤原文「日本を美しくする会」HPより
…
いろいろと思うところはあるが、まず。。。
ぜひとも、ご自宅のトイレのお掃除も実践なさってくださればと思った次第である。
類似路線で参考:
『
Stiffmuscleの日記』さんの10/15日付『
学校行事で靖国神社に行くのがデフォの時代が来る?』
スポンサーサイト
No. 5266
「国会掃除に学ぶ会」の先生方がトイレ掃除をする前に、国会職員や清掃業者があらかじめ掃除しておく・・・なんてことになってないでしょうね?
No. 5267
>moonさん
>先生方がトイレ掃除をする前に
<
あらかじめじゃなく、通常仕様として前日しただけで十分、しゃっちょこばって磨く必要があるとも見えないくらいの、元もと綺麗そうなトイレでしたよ。画像が掲載されてましたが。…思い立ったように1回するぐらいがどうだってんでしょ。
No. 5269
少し前の東京新聞に肯定的に紹介されていて、ガッカリしました。
東京新聞、お前もか。
って感じ。
No. 5270
ある種の保守的な人たちって、トイレ掃除を好むみたいですね。こんな記事があります。
http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/248319fe422ad5b5d5d376f679a603af
それとこれとは話が違うかもしれませんが、退陣間近の時期に、英国のサッチャーが、あらかじめ公園にごみを散らかせておいて、それを拾い集めてマスメディアに取材させるたことがあったとかいう話を思い出しました(笑)。
それはそうと、この約230人の議員たちの行動は、今後も注目に値しますね。総選挙が近い時期ではありますが…。
No. 5271
こちらも参照に・・・
http://fragments.g.hatena.ne.jp/Tez/20060924/p1
http://fragments.g.hatena.ne.jp/Tez/20061129/p1 No. 5273
国会のトイレの掃除をしたの?
イギリスの大衆紙などが喜びそうだな。
外国メディアにも取材させたかしら。
No. 5274
『【教育】教科書偏向記述は変わるか 近現代以外にも問題記述 (2/2ページ)』より)
をクリックすると、1/2ページに飛んでしまいます。
2/2ページの魚拓は、↓これ。
http://s04.megalodon.jp/2008-1015-1226-56/sankei.jp.msn.com/life/education/081015/edc0810150837000-n2.htm
気になって、産経新聞まで読みにいってしまいました。
我ながら、産経ウオッチャーだなあ(笑)
No. 5275
>さくらさん
>日本を美しくする会のトイレ掃除
<
蝙蝠(bat99)さんがご紹介のURLからたどれるここ、怖いっすよ~。
http://www.souji.jp/book.html
>Bill McCrearyさん
ご紹介の非国民通信さんもつっこみ入れてらっしゃいましたが、素手素足でトイレ掃除なんて、このノロウイルスが蔓延している時代に大丈夫なんでしょうかねぇ?
愛と根性と感謝さえあれば、ウイルスも細菌も平気なのでしょうか。
こんなのを教えてもらって恐怖に震えたばかりなんです。
http://blackshadow.seesaa.net/article/93103924.html
>蝙蝠(bat99)さん
ご紹介ありがとうございます。TOSSもはいってますか。。。
リンクを辿ってみてきたこちらの、爽やかな笑顔が眩しいです。
http://www.souji.jp/syusi.html
>kuronekoさん
国会のトイレ掃除は、私が見て回った限定した範囲では、義家議員の活動記録で公開されたのだけです。新聞に出たかどうかは未確認。
どこかのジャーナリストの方、注目してくださいませんかねぇ?
>gegengaさん
すみません。魚拓のURLコピペミスってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
>我ながら、産経ウオッチャーだなあ(笑)
<
報道してくれること自体は、実際有り難いなぁとは思いました。
自民党国会議員の半分ですよ。。。
No. 5278
いや、紹介しておいてナンですが、リンク先の先は見に行ってなかったんですよ、怖くて。
まあ、私としてはTezさんのこの一言がすべてを表していると思いますけどね。
>それにしても「日本を美しくする会」といい、日本教育再生機構周辺には便器と霊的交わりを持つやつが多すぎる。
No. 5284
>蝙蝠(bat99) さん
>紹介しておいてナンですが、リンク先の先は見に行ってなかったんですよ、怖くて。
<
(笑)
あの辺の方達も、きっと綺麗な言葉がお好きだろうなと、発想が脇道にそれてきました。便器にありがとうと書いておくよう、提案したくなりますね。
http://poeticallife.blog7.fc2.com/blog-entry-226.html#comment12 No. 6595
色々検索したら、ヒットしたのでカキコ致します、あいです。
私も某中学校のをやりました。
(会社からの強制参加です)
なんか…すごかったです。
なんで素手で??
って思いました。
確かにはじめは吐き気がする程嫌でしたが…
だんだん集中し、気持ち良かったです!!
って感想を残し、会社を辞めました。
私は無理だ。
素手も嫌ですが、殆どの毎日曜日の朝五時に起きたくないです。
まして参加費払って…
No. 6598
…大変でしたね。というか、災難でしたね。御苦労様でした。
って、あれ、参加費とるんですか(驚愕)…orz
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/540-c505b40b
学校行事で靖国神社に行くのがデフォの時代が来る?
RSSリーダーに登録しているブログを巡回してたらこんな記事が目に入った。 『草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN』さんの10月13日付けのエントリ『学校行事として、靖国神社や護国神社の訪問推進を』 んな、アホなことあるか!とムカつきながら読んでたら、平沼赳夫衆議院議員が今年
[2008/10/15 15:51]
URL
Stiffmuscleの日記
「日本教育再生機構」は、まだ頑張っているぞ!
先日、産経新聞で↓こんな記事を発見。
道徳教育「再興」 教科書つくり市販 有識者会議が発足
道徳の授業が形骸(けいがい)化するなか、モデル像を提示して道徳教育を再興しようと、民間の有識者会議「道徳教育をすすめる有識者の会」(代表世話人・渡部昇一上智大名...
[2008/10/15 18:01]
URL
かめ?