fc2ブログ










「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」メンバー発表  

 以下、メモ。

 6月6日に衆参両院で全会一致で採択された「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」と、採択直後に政府の公式見解として公表された『アイヌ民族について』の官房長官談話をふまえた措置として、30日に「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」の委員が決定されたそうで、7月1日午前中の記者会見にて、町村官房長官がメンバーを正式発表した、との報道がでた。

 政府側が当事者であるアイヌ民族を懇談会に入れたがらなかった件については、道ウタリ協会が粘り強く働きかけた結果、アイヌ民族代表として道ウタリ協会の加藤忠理事長が入ることになったようだ。結局、委員数は8名で、これは、1995年に当時の五十嵐広三官房長官が委員7人で設けた有識者懇を基準に、アイヌ民族代表を加えた数なのだと報じられている。1995年以上の措置が必要のはずなのに、なぜ前例にならうのか、どうもよく解らない。

 有識者懇は官房長官の私的懇談会の位置付けであり、初会合は8月上旬予定(北海道新聞の早朝の報道では7月となっていたが、それ以外の報道は8月上旬で一致)。『懇談会はアイヌ民族の権利や地位向上を議題とし』、議論内容としては
《1》アイヌの生活状況や差別などの実態調査
《2》従来の政策の評価
《3》諸外国の先住民族政策の整理
があげられており、報道によっては『先住民族と認定する対象者や先住権の内容などの具体論』もあげられている。1年後をめどに新たなアイヌ政策の提言をまとめる、のだそうだ。

 また、内閣官房に「アイヌ政策推進室」が新設されるそうで、これは懇談会の補佐機関であり、内閣府の審議官級を室長に職員八人前後の体制と報じられている。



メンバーは、以下の通り。
安藤仁介氏(世界人権問題研究センター所長)
加藤忠氏(北海道ウタリ協会理事長)
佐々木利和氏(人間文化研究機構国立民族学博物館教授)
佐藤幸治氏(京大名誉教授)
高橋はるみ氏(北海道知事)
常本照樹氏(北海道大アイヌ・先住民研究センター長)
遠山敦子氏(新国立劇場運営財団理事長)
山内昌之氏(東京大教授)

毎日新聞が「座長には佐藤幸治・京都大名誉教授が就任の見通し」と報じている。

 

参照した報道を以下に列挙(魚拓取得はしていない)
・毎日新聞2008年7月1日11時10分付、『アイヌ政策懇:メンバー8人発表 対象者など議論
・MSN産経2008.7.1 12:00付、『政府、アイヌ有識者懇を設置 来夏めどに報告書
・北海道新聞07/01 06:43付、『アイヌ有識者懇委員が決定 ウタリ協理事長ら8人
・北海道新聞07/01 11:50付、『アイヌ有識者懇の委員8人決まる
スポンサーサイト



[ 2008/07/01 12:50 ] 四方山話 | TB(0) | CM(7)

こんにちは   No. 4631

また山内昌之がメンバーに入ってますね。美しい国プロジェクトといい、政府関連のプロジェクトに顔を出すのが好きな人ですね。

過去の業績がすばらしくても、御用学者に成り下がってしまったら終わりのような気がします。山内氏が御用学者かどうかの判断は保留しますが。
[ 2008/07/01 15:12 ] 6jKQJN/2[ 編集 ]

   No. 4633

>toremokoさん

山内昌之氏に関する情報、ありがとうございます。
政府関連のプロジェクトメンバーとか、とんと疎くて、どの人がどういう人なのか、さっぱり解っておりませんでした。

…新国立劇場運営財団理事長の肩書きの人も、どういう人物かと検索してしまいました。
元官僚で「2001年小泉内閣では民間初の文部科学大臣として入閣」、トヨタ財団の理事長でもあるんですね。でも、だからどういう人なのかは、よく解りませんでした。
[ 2008/07/01 17:44 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

遠山敦子と山内昌之   No. 4635

 ・・・ですね、やはり問題なのは。知事も通産省出身で町村氏の子飼いだったりしますが。

 遠山さんは「肩書きマニア?」というくらい天下りを繰り返している人で、新国立劇場の件もクラシックファンの間ではすごく不評です。なんでこの人が選ばれたのか一番謎です。

 山内さんは「美しい国づくり」のアドバイザーだか何だかも問題ですが、例の「日韓歴史共同研究委員会」にも名を連ねています。民族問題の専門家で、今も岩波あたりから本を出していますが、一方で産経や読売の常連で、私はもうダメだと思っています。
[ 2008/07/02 00:20 ] wr3uI9s6[ 編集 ]

山内昌之氏って   No. 4636

専門はイスラム史ですよね。北海道地域史とかアイヌ史・アイヌ文化の専門家じゃないんだから・・・どうして入ってくるんだろう。
[ 2008/07/02 12:10 ] -[ 編集 ]

   No. 4637

>mahounofuefukiさん

遠山敦子氏にかんして、なぜにこういう肩書きの人が?と思ったのですが、やはり、そういう方ですか。

>山内さんは(略)産経や読売の常連で、
<
その二社の名を見た瞬間、私も、うーむと思ってしまいました。
世界人権問題研究センター所長と、民博の教授と、アイヌ・先住民研究センター長が入っていることで、なんとか変な方向に行かずにすめばいいのですが。



>north-poleさん
>専門はイスラム史
<
そうなんですか。御教授ありがとうございます。
どうしてって、、、やっぱり、御用教授ってことになっちゃうのでしょうか。。。
(御用と打とうとして、筆頭候補だった誤用に変換間違いしそうになったのですが、不可抗力です)
[ 2008/07/02 12:50 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 4648

はじめまして(の気がします)。

アイヌ民族についての先月の国会決議については、6月26日の朝日新聞に掲載された上村英明・恵泉女学園大学教授の「opinion」がポイントを突いていると思うのですが、ウェブでは読めませんね(悲)。
http://www.keisen.ac.jp/univ/information/news/0510.htm


ところで、安藤仁介氏(世界人権問題研究センター所長)については、こんなエピソードがあります。
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2006/09/30/post_1932.php
----
 この発言は、京都市国民保護計画を策定するために開かれた8月29日の第2回国民保護協議会で飛び出したもの。安藤仁介委員(世界人権問題研究センター所長)が、「日本には国民保護計画など必要ないという考えの方もおられるが、北朝鮮のミサイルが当たらないとわからないのではないかと思う」(議事録)と発言しました。
----

あと、佐藤幸治氏(京大名誉教授)は、ロースクール制度推進の中心人物だったみたいです。

なんか、やな悪寒……。
[ 2008/07/04 23:23 ] z/AVyrZM[ 編集 ]

   No. 4653

>仲@ukiukiさん

ようこそ。コメントを下さったのは、はじめまして、だったような気がします。


>安藤仁介氏(世界人権問題研究センター所長)については、こんなエピソード

どたっ…orz

肩書きを見て、多分大丈夫だろうと思った私がバカでした。
ご指摘ありがとうございます(斜め下に潜って拗ねた、そういうご指摘じゃないですね、すみません(^^;)。
決議を採択して、先住民族と認識しますって発言して、懇談会を立ち上げたら義理がすむという問題ではないのに。。。
[ 2008/07/05 12:17 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/473-f138c08a














無料カウンター