fc2ブログ










気になる国歌斉唱に関するニュース 

 こんな報道を見かけましたよ(注1)。


この路線は、門真三中の件以来、、、でもないながら気になっていたのだが、いろいろと気ぜわしいこともあって積極的になれなかったが、これは思わず。
 神戸新聞ニュース 4/17 09:44付より、
国家斉唱で6年生全員着席 宝塚の小学校入学式(以下、強調は引用者による、改行も少し調整)

 宝塚市の市立小学校で今月八日に開かれた入学式で、国歌斉唱の際、在校生代表の六年生六十一人全員が一時、着席したとして、兵庫県教委は十六日、同市の全小・中学校対象に国歌斉唱の実施状況を調査することを明らかにした。(略)
 宝塚市教委などによると、斉唱の際、六年生児童全員がいったん起立したが、途中で前方にいた数人が座ったのをきっかけに、ほかの児童も次々と着席。その後二、三人が再び立ったという。教員や来賓らは起立していた。
 報告を受けた宝塚市教委は九日、校長から事情聴取。その結果、「児童が教諭などから指示されたとは考えられない」と判断したという。ただ、学校側も市教委も児童らから着席の理由を尋ねていないという。
 国が教育方針を定めた学習指導要領では、入学式や卒業式は「学校、社会、国家など集団への所属感を深める良い機会」として国歌斉唱の指導が義務付けられている。

…全小中学校対照に国歌斉唱の実施状況調査って、どこの思想統制国家の情景だろう?、とか、ここでもやっぱり当事者からは訊かないのか、とか、こういうのをわざわざ報道するんだな、とか、なんか気分が盛り下がったのだが、一番この報道で気になる点は、やはり。。。
















斉唱かよっ! という点でした。
我ながら、どうしてこういうトコばっかり気になるんだろう。。。orz

 その他、
北海道新聞 04/11 07:00付より、
芽室町教委 「君が代」斉唱指導通知 入学式での児童着席問題視

 十勝管内芽室町の芽室小(略)の入学式で、「君が代」斉唱の際に新入生を除く全児童の半数ほどが着席し歌わなかったことから、芽室町教委は十日、同町内の七小中学校すべてに「国歌斉唱」の指導徹底を求める文書を送った。
 芽室小の教諭からは「学校への指導強化は児童の内心の自由の侵害につながる」と、不起立を理由にした指導強化に懸念も出ている。
 町教委などによると、(略)「君が代」のCD演奏が始まると、全児童のうち四-五割が着席。学習指導要領は「国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するように指導する」としていることから、町教委は指導の徹底を全小中学校に促した。
 これに対し芽室小教諭の一人は「児童が自分たちの意思で着席した」と話し、各教諭が着席を指導したことはないとする。
 同校の吉本徹教頭は「国歌は立って歌うのが基本。事前に各教諭が(この基本を)児童に指導していたと信じている」と述べ、「今後、学習指導要領を徹底するよう校内で話し合っていく」とする。(略)町教委は今回の文書について「あくまで学習指導要領の徹底を求めた」と説明している。


毎日新聞 2008年4月18日 地方版より、
君が代斉唱不起立:広島市教委、女性教諭を処分 /広島

(略)7日にあった入学式で、国歌斉唱時に校長から起立するよう命令されたが、従わずに起立しなかったため。この教諭は過去6回戒告処分を受けており、今回で7回目の処分だった。


ちょっと古いけど、例の件の続報も見つけたので。
MSNニュース 2008.3.28 01:06付より、
「子供への影響、深刻に受け止める」 集団不起立問題で大阪府教育長

 大阪府門真市の同市立第三中学校の卒業式の(略)問題で、府の綛山(かせやま)哲男教育長は27日の定例会見で、教員が不起立を促していた可能性があることを踏まえ、「きわめて残念で、送り出す子供たちに影響を与えたのではないかと深刻に受け止めている」と述べた。

 綛山教育長は「入学式や卒業式では、国旗掲揚、国歌斉唱が行われることが求められる。すべての学校で式が適切に実施されるよう、市町村教委と連携を深めていく」と強調。今後の調査については「門真市教委と連携し厳正に対応する」とした。

…どこの管理統制国家かなぁ(溜息)。

ちなみに、お隣の国からのツッコミ。
慶南日報 2008-04-08社説より
일본의 우경화 교육 日本の右傾化教育』の自動翻訳手直しの粗訳で抜粋、

 日本で教育の大きな枠組みが変わっている。これまで基調であったゆとり教育を廃止することにした。詰め込み教育をやめ、生徒の自立性と人格教育を重視したゆとり教育の代わりに、各科目の修業時間数を増やすとともに、愛国心教育を強化することにした。これは、日本の右傾化を促すのではないかという疑問が催す。

反省にけち臭い国
 先の3月28日に改正した学習指導要領では、小学校音楽時間の指導要領に「君が代を歌うよう指導する」と改訂した。ふっと見るだけなら、自国の国歌注2を指導する事だから妙では無さそうに見える。

 しかし、我が国の教育課程では、決して特定の歌を歌うように強要はしない。例えば、1年生の場合は「音楽にあわせた身体表現をする」と普遍的な教育課程を記載するだけだ。しかも、日本の国歌には「天皇の治世は千代から八千代まで、さざれ石が巌となって、苔が生えるまで」という歌詞がある。
日本が民主国家なのかを疑いをまねく歌詞だ。

 侵略にあった被害国民としては、今回の改訂の裏にある目的には日本の右傾化、すなわち軍国主義を蘇らせたいのではないかとの感想をもつ。ゆとり教育を批判しながら、社会と国家の要求に合致した人格教育に重点を置くという発想も、「君が代」を望む右傾化への回帰に思える。これまでの日本の態度をよく見れば、こういったことに見当がつく。

 日本は侵略者としての反省に、非常にけちくさい国だ。去年7月、アメリカ下院本会議で「慰安婦」公式謝罪要求決議案が採択された。この時、日本は居直り・反駁に終始した。右翼系の新聞、読売と毎日は日本人の反米感情台頭を憂慮し、保守派たちは原爆投下と東京大空襲問題を人権問題としてアメリカに対し謝罪要求をするかもと発言した。右翼団体たちは、「慰安婦」問題は最初から存在しないから、アメリカの決議は日本への侮辱だと反発した。実に途方もなくて鉄面皮な発想だ。
(略)

右傾化教育を警戒すると
 我々は、実用外交を指向し未来志向で生きていかなければならないが、日本の右傾化教育は警戒しなければならない。右傾化は、やがては軍国主義を刺激し、天皇中心の日本精神を鼓吹させ、隣国を苦しめる可能性が多い。(後略)





参考にしている資料。
第145回国会 内閣委員会文教委員会連合審査会 第1号(平成11年7月21日)の文部省初等中等教育局長・御手洗政府委員の発言;

(略)起立をしなかった、あるいは歌わなかったといったような児童生徒がいた場合に、これに対しまして事後にどのような指導を行っていくかということにつきましては、まさに教育指導上の課題として学校現場に任されているわけでございますけれども、その際に、御指摘のように、単に従わなかった、あるいは単に起立をしなかった、あるいは歌わなかったといったようなことのみをもって、何らかの不利益をこうむるようなことが学校内で行われたり、あるいは児童生徒に心理的な強制力が働くような方法でその後の指導等が行われるということはあってはならないことと私ども思っているわけでございます。


国会会議録検索画面から平成18年06月08日「笠井亮」を検索して、教育基本法に関する特別委員会 2号(平成18年06月08日)における笠井亮議員の質疑;

笠井委員(発言230番);(略)さらに、いま一つの論点について伺いたいと思います。
 これは、もう一枚の東京都の教育委員会からある高校の教員あての注意であります。教諭はホームルームで生徒に対して、卒業式における国歌斉唱時に内心の自由があるので起立して歌わなくてもよいという趣旨の発言をした、今後このようなことがないように厳重に注意するというものであります。
 これは、立つななどと不起立を促した発言が問題にされたわけじゃないんです。教師自身が言っておりますが、内心の自由という問題、立つも立たないもあなたたちの判断だと述べた事実が厳重注意の対象にされている。小坂大臣、これは問題だと思いませんか。
(中略)
小坂国務大臣(233) それはいろいろな事例もあると思いますけれども、今、委員が御指摘になったような場合を私なりに想像すると、そういう感覚を持ったということを申し上げました。(後略)

笠井委員(234) こんなに大事な問題を想像とか感覚で言ってもらいたくないですね。教員の態度を最初から疑ってかかっていらっしゃる。私は、そういう形では、文部科学大臣としては本当に責任を果たせないと思います。
 安倍官房長官に伺いたいと思いますが、確認いたしたいと思います。
 国旗・国歌法の審議のときに、当時の野中官房長官、私も当時国会におりまして、鮮明に覚えておりますが、一九九九年の七月二十一日、衆議院の内閣委員会と文教委員会の連合審査で、「人それぞれの考え方がある」「人によって、式典等においてこれを、起立する自由もあれば、また起立しない自由もあろうと思うわけでございますし、また、斉唱する自由もあれば斉唱しない自由もあろうかと思うわけでございまして、この法制化はそれを画一的にしようというわけではございません。」というふうに答弁されていましたが、間違いありませんね。

安倍国務大臣(235)の発言略

笠井委員(236) 今の質問に答えていないです。官房長官がそういうふうに言ったかどうか、確認してください。

安倍国務大臣(237) 当時の官房長官が述べられた談話についての理解については変わりがないということであります。

笠井委員(238) では、法律をつくったときに政府が国会答弁したことを教師がそのまま、人それぞれの考え方があるわけで、それぞれ、人によって、式典等において、起立する自由もあれば、また起立しない自由もある、斉唱する自由もあれば斉唱しない自由もあると生徒に対して伝えたら、これはいけないんですか、官房長官。

安倍国務大臣(239)の発言略

笠井委員(240) 国会答弁のとおりに伝えたらいけないのかどうか、そのことを端的にお答えください。

安倍国務大臣(241)の発言略

笠井委員(242) 国会答弁で言ったこと自身を言っちゃいけないということになったら大変ですよ。国会での答弁が踏みにじられている、我々の国会審議は何だったのかということになります。法律をつくったときの国会答弁を学校で教師が伝えたら、それが厳重注意を受ける、およそ法治国家と言えないと思います。(後略)



・福島瑞穂参議院議員による質問主意書 第24号(平成11年7月21日)「国旗国歌法制化に関する質問主意書と、小渕恵三内閣総理大臣による答弁書 第24号(平成11年7月30日)

四、
質問;石垣一夫衆議院議員の質問主意書に対し、政府は「法制化に当たり、国旗の掲揚等に関し義務付けを行うようなことは、考えていない。」と答弁している。委員会質疑においても同趣旨の答弁が行われている。これはいかなる場合においても、国旗の掲揚や国歌の斉唱が強制的に求められたり、かりに強制された場合にも、その強制に従わなかったものが処分や処罰を受けたりすることはないものと理解してよいか。

答;政府としては、法制化に当たり、国旗の掲揚等に関し義務付けを行うことは考えていない。したがって、現行の運用に変更が生ずることとはならないものと考えている。

八、
質問;国旗の掲揚、国歌の斉唱を強制しないとする国旗国歌法案が成立すれば、これまで学習指導要領等によって強制されていた学校現場での日の丸掲揚、君が代斉唱は強制されなくなるのか。それとも強制されるのか。政府の見解を示されたい。

答; 国旗及び国歌の法制化は、長年の慣行により、日の丸及び君が代がそれぞれ我が国の国旗及び国歌として、国民の間に広く定着していることを踏まえ、成文法にその根拠を明確に規定するために行うこととしたものであり、法制化に伴い、学習指導要領に基づく、学校におけるこれまでの国旗及び国歌の指導に関する取扱いを変えるものではない。

九、
質問;もし法案成立後も学習指導要領に基づく指導が今まで通り行われる、つまりは日の丸掲揚・君が代斉唱の強制が行われるのであれば、「法制化に当たり、国旗の掲揚等に関し義務付けを行うようなことは、考えていない。」という政府答弁は嘘ということになるが、いかがか。

答;八についてで述べたように、学習指導要領に基づく、学校におけるこれまでの国旗及び国歌の指導に関する取扱いを変えるものではない。



・福島瑞穂参議院議員による質問主意書 第27号(平成11年8月5日)「国旗国歌法制化に関する再質問主意書 と、小渕恵三内閣総理大臣による答弁書 第27号(平成11年8月13日)

質問;
十、政府は日の丸掲揚、君が代斉唱をめぐる学校現場の混乱を収拾するために、国旗及び国歌に関する法律案を提出したと何度も答弁している。政府の立場からは、この混乱は、日の丸・君が代が国旗・国歌とは認められないという教職員や学生、家族等の存在によって生じていることになる。では政府は、この法案が成立すれば、この人たちの考え方が変わると考えているのか。

十一、この人たちの考えが変わらなければ、学校現場の混乱は解決しないし、対立と亀裂はさらに大きく深くなり、教育の現場に及ぼす傷もますます大きくなると考えられるが、そうなってもこの法案提出には意味があったといえるのか。

十二、それとも政府は、この人たちの考えを強引に変えようとしているのか。

答;十から十二までについて

 今回の法制化の趣旨は二についてで述べたとおりであるが、成文法に根拠がないことをもって日章旗及び君が代を我が国の国旗及び国歌として認めない意見が国民の一部にあることも事実であり、今回の法制化を契機に、国旗が日章旗であり国歌が君が代であることが極めて明確になるものと考えられる。
 また、今回の法制化によって学校教育における国旗及び国歌に対する正しい理解がさらに進むものと考えられるが、法制化によって学習指導要領に基づく国旗及び国歌の指導に関する取扱いを変えるものではない。

十三、
質問;もしそうであれば、「法制化に当たり、国旗の掲揚等に関し義務付けを行うことは考えていない」という答弁も、「現行の運用に変更が生ずることとはならない」という答弁も嘘ということになるがいかがか。

答;既に述べたとおり、今回の法制化の趣旨は、長年の慣行により、それぞれ国旗及び国歌として国民の間に広く定着している日章旗及び君が代について、その根拠を成文法で明確に規定するものであり、本法律において、国旗の掲揚等に関し義務付けを行うような規定は盛り込んでいない。
 なお、学校教育における国旗及び国歌の取扱いについてはこれまでも述べたとおりであり、政府としては、現行の運用に変更が生ずることとはならないと考えている。



国旗及び国歌に関する法律(平成十一年八月十三日法律第百二十七号)

(国旗)
第一条  国旗は、日章旗とする。
2  日章旗の制式は、別記第一のとおりとする。

(国歌)
第二条  国歌は、君が代とする。
2  君が代の歌詞及び楽曲は、別記第二のとおりとする。

   附 則

(施行期日)1  この法律は、公布の日から施行する。
(商船規則の廃止)2  商船規則(明治三年太政官布告第五十七号)は、廃止する。
(日章旗の制式の特例)3  日章旗の制式については、当分の間、別記第一の規定にかかわらず、寸法の割合について縦を横の十分の七とし、かつ、日章の中心の位置について旗の中心から旗竿側に横の長さの百分の一偏した位置とすることができる。



その他、文科省が隠したがる「国旗国家法」をめぐる国会答弁集 注3




誰にともなく、の私信みたいな注1
今のタイミングにやるのは危険な冗談ではある。しかし、どんな時にでも、冗談を振って笑いたいじゃない。

注2、「国家」と書いていたのを、コメント欄でお二方からご指摘いただきましたので修正いたしました。誤字脱字誤変換リンクミス事実誤認等のご指摘、大歓迎です^^

注3、面白いことになっているのをコメント欄でお知らせいただきましたが、リンク元の通りなんです、本当です。
スポンサーサイト



[ 2008/04/19 12:38 ] 四方山話 | TB(1) | CM(13)

揚げ足取り   No. 4004

こんにちは。見つけてしまったのでついつい。


「ふっと見るだけなら、自国の国家を指導する事だから妙では無さそうに見える。」


いきなり揚げ足取りで申し訳ございません。

[ 2008/04/19 15:54 ] uBfUABJ6[ 編集 ]

あたしも   No. 4005

血眼になって探して、最後にやっと

>その他、文科省が隠したがる「国旗国家法」をめぐる国会答弁集

国旗国家かよ






あっ、元がそうだ…  

おみそれいたしやした、 すごすご v-355


[ 2008/04/19 16:18 ] hiiZJbic[ 編集 ]

高度すぎ   No. 4006

自国の国家を指導する
小学校の音楽の授業に、ここまで高度なことが要求されているとはっ!
[ 2008/04/19 16:51 ] Tk1SCyj2[ 編集 ]

国家斉唱   No. 4007

日本、チャチャチャ?
[ 2008/04/19 17:08 ] Ol1eGJ4Y[ 編集 ]

   No. 4008

>toremokoさん

ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。
迂闊な揚げ足はとられるのが当然です。toremokoさんがご指摘下さることを大変嬉しく思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。



>nagonaguさん

面白かったのでちゃんと本文に追加しました^^
…あのですね。うちのお客様ってどういう訳か、つっこみ系の人がやたら多いのですよ。
何か理由でもあるんでしょうか???



>gegengaさん

お疲れ様ですっ。
お隣の国は小学校からそういう教育を受けているのですねぇ。
…なおしました、くすん。



>さくらさん

日本国歌は、一部ではこれという事になってます。
http://blog.livedoor.jp/jabberwock555/archives/51268230.html
[ 2008/04/19 17:19 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

ツッコミ系が多いのは   No. 4010

類友
[ 2008/04/19 17:58 ] -[ 編集 ]

   No. 4011

(∩ ゚д゚)アー? ナニカオッシャイマシター?
[ 2008/04/19 18:05 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

国家はこちらではなかったんですか?   No. 4012

http://www.youtube.com/watch?v=ele6to9R51A
てっきり今までこれだと思ってました>国歌
[ 2008/04/19 18:51 ] -[ 編集 ]

じゃぱ~ん   No. 4013

http://www.youtube.com/watch?v=lFSNssfMpWs&feature=related
これとか盛り上がるんじゃないかと(笑)

お~くせんまん、お~くせんまん。

……もはや何が何だか。
[ 2008/04/19 19:54 ] 9fUrC8Yk[ 編集 ]

わーい大喜利やってる   No. 4014

はい、では本来のネタに戻りまして。このニュースに見出しをつけます。
「なんの新聞・雑誌ですか」という問いに答える形で媒体名を。
(例)
 小学生がつぎつぎ着席。
 
 朝食を食べない貧血児童が増加。…「栄養と料理」
[ 2008/04/19 22:22 ] VWFaYlLU[ 編集 ]

   No. 4015

>おさふねさん

国歌が複数あってもかまわないんじゃないですかねぇ。世の中四角四面な人が多い。



>うちゃさん

盛り上がりなら、こちらは?(PV見つからなかった)
http://vmd.jvcmusic.co.jp/-/TrackDownload/VICP-63219/5.html
んで、東京都歌として、一つおすすめがあるんですが。。。



>kuronekoさん

「小学生がつぎつぎ着席。」
ー>子供の筋力低下が問題。母親が家庭にいつかないせいだ、キイキイ…「惨景新聞」

…うちゃさんのトコでも、大喜利開催中ですよ。私、いきなり駄目出しがでちゃった。出直さなきゃ。
[ 2008/04/20 09:06 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

さらに激しく劣化した日本   No. 4016

じいさま、ばあさまは国家から命を斬り捨てられる。
がきんちょは国家に命を捧げよと教育される。

今朝のNHK日曜討論、自民党のメンツが西川強固に衛藤晟一。西川は相変わらず自分が正しい一点張りだし、衛藤は何を言っているのかわからない。しかし、じいさまばあさまは余分な金かけずに「お国のために氏ね!」ってメッセージがヒシヒシと伝わってきて泣けてきた。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-04-20&ch=21&eid=18505
[ 2008/04/20 12:15 ] /2cHTlfI[ 編集 ]

   No. 4017

>stiffmuscleさん

ここ最近で、表面だけ誤魔化してしのいできた、いろいろな矛盾が噴出してきた感があります。
妙な討論をする議員を選出しているのも、国民。

医療関係のブロ友さんが後期高齢者医療制度に言及してらっしゃるエントリ、良かったらお読み下さいな。コメント欄も含めて。
http://eboli.exblog.jp/6818675/
[ 2008/04/20 14:03 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/421-fdcb79cd


国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)を考えるリンク集

(記事起草日 2008年4月19日) これは、死刑FAQと同じような考え方で、国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)問題にオルターナティブで多彩...
[2008/12/25 21:07] URL 村野瀬玲奈の秘書課広報室












無料カウンター