捜し物は別だったんだけど(^^;
「人民網日本語版」2007年11月12日報道で、
モウコノウマが安定した繁殖へ 新疆 現在地球に存在する唯一の野生馬であるモウコノウマの故郷――新疆維吾爾(ウイグル)自治区の自然保護区は比較的安定したモウコノウマの生息地になった。
新疆野生馬繁殖研究センターは、2001年8月に初めて野生馬を放牧、以来計3グループ・55匹が生地である戈壁(ゴビ)砂漠を自由に駆け回り、種群は増え続けて、第2、3世代が野生で生まれ育ち始めているという。
完全に野生化したモウコノウマからは現在までに子馬36匹が誕生、27匹が成長し、平均成育率は70%に達した。
…そうかー、増えてるんだ^^
肉球のある生き物も好きだけど、蹄のある生き物も好き。中でも馬は好き。子供の頃に、イギリスに連れてこられたモウコノウマが脱走して故郷に戻る話を読んで泣かされたけど、、、あ、まだ売ってるんだ、あの本。
「タチ はるかなるモンゴルをめざして」 パンダも持ち直してるそうだし(
たまに暴れているらしいけど)、モウコノウマもこれなら大丈夫そう。どっちもいつ絶滅するかみたいな話だったような記憶があるのに。中国、すごいね。
スポンサーサイト
No. 2735
碧猫ねえさんも動物ものに弱いようで(^^、俺もタチ読んでたっすよ!それと銀青の馬の話、あれも「飼いならされない野生馬」の話だったけど、なんで野生馬の話って勇壮だけど物悲しいんじゃろ。
最近映画になるらしい「山古志村のマリと子犬」の話を読んだら「な、泣くものか」とうるうるメンタマで鼻をすするはめに。ちぐそー。コイソラ(笑)とかの純愛は「ケッ!」と笑い飛ばせるのに、何故動物は・・・・
No. 2738
食ってもうまいので、困ったものだ(ボソリ)
No. 2739
生息地の笹が花を咲かせ出したとか。
花が咲いた後はかれてしまうので、餓死が心配されていると
今朝のNHKニュースでいってました。
No. 2742
>DoXさん
名犬ラッシーに始まり、読書推奨の家庭環境の元、黒馬物語からシートン動物記から世界動物文学全集から手当たり次第(^^;
馬って、なんか思い入れしやすい生き物ですからねー。それが野生で思うようになってくれないとなおさら。
>最近映画になるらしい「山古志村のマリと子犬」の話を読んだら「な、泣くものか」とうるうるメンタマで鼻をすするはめに。
<
ふっ。ネットで、闘病中猫さんの最後数日間の日記に行き当たったらねぇ、もう、うるうる目で拳齧りながら読む羽目になるぞ。
>gegengaさん
熊本直送の馬刺しは美味しゅうございますね。森下の桜鍋もたいそう美味しゅうございました。場所は知らないのですが、こんなお店もあるらしいです^ー
http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C250645630/E20070909233453/index.html>さくらさん
あらー。偏食家だから困ったものですね。あらかじめ解っているなら、ある程度は何らかの手を打ってくれるでしょうけど(とはいえ、野生のパンダはそれなりに何度もその危機を乗り越えたはずだし)。
No. 2743
犬じゃなくて、牛を愛玩動物にしてるんで有名だったのに。。。
そういや城之崎だったかで、ビーフステーキ、ただし馬肉、という看板がありました。読み方が違ったかもしれませんが。
No. 2745
>うーさん
確かに、飼い主において行かれて泣いている黒い牛さんのニュースが流れていましたね。
あと、この子達も、住み慣れたおうちから流された子がたくさんいて可哀想でした。
http://www.koikoi-yamakoshi.com/ No. 2748
最近、うちの近所の川にいる鳥さんをblogに載せているんですが、けっこう野良鳥に餌をやっている人がいます。
中には、震災被害対策として、国が山古志村から稚魚を買い上げて、サギの餌にするという事業も行われているんですが、ブッシュさんが妨害したそうです。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052500077 No. 2749
と書いてあったかもしれない。
No. 2750
馬、といえば「食うもの」と思うようになってしまいました。
馬の生レバ、めっちゃウマいです。臭みが全然なくて。
ちょっと手に入りにくいのですけれども。
馬刺しやタテガミは、普通にスーパーで売ってます。
1パック398円とかで。
さすがに「踊り食い」はしたことありません。
No. 2753
東大阪市と羽曳野市あたりは奈良県、熊取町は和歌山県と認識している私には、城之崎がどこやらさっぱり…(^^;
>うさにゃんさん
野良動物への餌付けとはいけませんね。なまじ餌付けをすると、箕面のサルのように、子供のおやつを奪い去るわ、正月に徐行で通りかかる車のしめ縄の蜜柑を強奪するようなヤクザな生き物になってしまうのに。だいたい、サギもカワウも肥らせても大して美味くもないのだから飼料効率の悪い話です。どうせならそのまま直接佃煮にでもすればいいのに。
>水葉さん
さすがに、生レバはこっちでも大阪でも売っているのはみたことがありませんねぇ。生レバが詰まった、毛皮を着た蹄はいた奴なら、売ってるのも歩いているのもみたことがありますが。
きっと馬油も、安くたくさん手に入りやすいんでしょうね。いいなぁ。
No. 2758
ちょーちょー野蛮人ですわよっ!!(笑
「ウマいだなんて・・・ヒドイ」と思われるに違いありません。俺はカメ食ったことあるけど<ヒドイ
No. 2759
ウシ喰ってるなんて、ヒンズー教徒からみれば罰当たりだし。
ブタ喰ってるなんて、ムスリムからみれば不浄な輩かもしれないし。
そういえば、最近、トルコ料理レシピを元にブタミンチでケバブ作ってるなぁ(←激しく間違っている)。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/307-7fb13d3e
迷子
散歩中、いかにも迷子の犬と遭遇。四つ角で困っていたので「大丈夫?」と声を掛けたら「ううん。大丈夫じゃない・・・」と、途方に暮れている。どうしようかなあ、そのへんの家にいきなり声を掛けて「すみません、犬が迷子みたいなんですが、どこの家の子....
[2007/11/13 10:05]
URL
かめ?