MSN産経ニュース2007.10.17 11:44付より「
沖縄県民大会参加者「約1万8000人」 自民歴史教育議連」と題された
記事をgegengaさんがご紹介で、、、あまりにあまりだったので、うちでも展示することに。ちなみに『このニュースのトピックス:論争「朝日vs産経」』と明記してあるんですけど…(^^; あくまで、朝日の主催者発表11万人に対抗する記事なのでしょうか?
自民党の「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長・中山成彬元文部科学相)は17日、沖縄戦の「集団自決」をめぐる高校日本史教科書検定の見直しを求める動きについて党本部で協議した。その結果、検定制度の堅持を近く政府に申し入れるとともに、「議員の会」に沖縄戦検証のための小委員会を立ち上げ、史実の調査を開始することを決めた。
引用中断。
…歴史議連で沖縄戦検証の小委員会を立ち上げ、史実の調査?(絶句)
それよりも
今年6月29日に、歴史議連で「検証・整理した慰安婦問題に関する事実関係を訴え」る、アメリカ下院宛の「従軍慰安婦問題に関する決議案に反論する声明」が提出予定との報道がでて、一体何時どんな反論声明が出るか思いっきり楽しみに待っていたのに提出されたとの報道がでていないのですが、あれはどうなったのでしょうか。そっちが先決じゃないですか。やると言ったっきりほったくるのは良くないと思います。
また、会長の
中川成彬氏は9/27時点に、沖縄タイムスの記者に対し (略)沖縄については私は何度も足を運んでいる場所で、このまま放っておけない思いがあった。沖縄戦をよく知っている仲村正治、嘉数知賢の両衆院議員らに声を掛け、文科省に検定の経緯を説明させた
と語り、「『集団自決』に関する検定後の記述をどう受け止めるか。」の質問に対し
日本の検定制度は中国や韓国など外に弱く、沖縄など内に強い。私は委員会で文科省の担当官に『沖縄県民という国内の人への思いやりがないじゃないか』と相当、怒った。(略)
とお答えになっていたものですが、あの頃と心境が変化なさっているのでしょうか?
また、検定撤回を求めた沖縄県民大会の参加者数(主催者発表11万人)が、実際には約1万8000人だったとする調査結果も報告された。
沖縄県民大会の参加者数の調査は、都内の警備会社が、9月30日付「琉球新報」掲載の航空写真を拡大し、1人ずつ数え上げたもの。その結果、参加者は視認可能部分で1万8179人、建物や木陰に隠れている人数を推定しても1万9000~2万人に過ぎないことが判明した。
…うわぁ、一の位まで、数えてるよ。
いや、だから、県民大会参加者=航空写真撮影時に会場内にいた人数という前提に疑問はもたないのか、と。。。
参加者数をめぐっては日本会議熊本が、同様に琉球新報の写真をもとに1万3037人だったとする調査をまとめている。
…はぁ、日本会議熊本、ですか。で、「同様に琉球新報の写真をもとに」と記述するからには同じ写真を使っているようですが、5142人も誤差があるんですね。
また、沖縄県警は4万人程度との見解を示しており、主催者発表の11万人という数字が誇大である可能性がさらに高まったといえる。
あのう、産経新聞さんってば
10/6日の報道では 沖縄県警は、参加者の概数を把握しているが、「警察活動の必要な範囲で実態把握を行っているが、発表する必要はない」(警備部)として、公式発表を控えている。
としつつ、匿名希望の県警幹部が4万人程度と発言したと報じたわけですが。。。公式発表が控えられている数字を「沖縄県警の見解」としてしまうことに問題を感じない報道機関の感覚ってすごいですね。
なお、歴史議連では『議論の中心メンバーによるこの日の会合では、教科書記述の見直しについて「政治介入は避けるべきだ」との意見が相次いだ』模様。
以下、追記。
東京新聞2007年10月17日 12時29分付より「
軍の命令、強制あった 集団自決で中山元文科相」
中山成彬元文部科学相が、歴史議連の役員会後(17日午前)に記者団に語ったところによると、
(略)「軍の命令、強制は当然あったと思う。沖縄戦について、国会議員も国民もあまりに知らなさ過ぎる」と述べ、記述回復を図る動きに理解を示した。
役員会では、集団自決に関する検証小委員会(萩生田光一委員長)を設置、今月中に初会合を開き、生存者や研究者を招いて聞き取りを進めることを決めた。
同時に、教科書検定制度は堅持すべきとの立場を確認、近く首相官邸や文科省に申し入れを行うことを決めた。
(以上、強調は引用者による)???
…産経報道では、
議論の中心メンバーによるこの日の会合では、教科書記述の見直しについて「政治介入は避けるべきだ」との意見が相次いだ。
そうなんですが。。。
理解を示す旨は言明しておく、でも実際に行動はしないって事でよろしいでしょうか
?
スポンサーサイト
東京新聞2007年10月17日 12時29分付より「
軍の命令、強制あった 集団自決で中山元文科相」
中山成彬元文部科学相が、歴史議連の役員会後(17日午前)に記者団に語ったところによると、
(略)「軍の命令、強制は当然あったと思う。沖縄戦について、国会議員も国民もあまりに知らなさ過ぎる」と述べ、記述回復を図る動きに理解を示した。
役員会では、集団自決に関する検証小委員会(萩生田光一委員長)を設置、今月中に初会合を開き、生存者や研究者を招いて聞き取りを進めることを決めた。
同時に、教科書検定制度は堅持すべきとの立場を確認、近く首相官邸や文科省に申し入れを行うことを決めた。
(以上、強調は引用者による)???
…産経報道では、
議論の中心メンバーによるこの日の会合では、教科書記述の見直しについて「政治介入は避けるべきだ」との意見が相次いだ。
そうなんですが。。。
理解を示す旨は言明しておく、でも実際に行動はしないって事でよろしいでしょうか
?
スポンサーサイト
No. 2453
証言によってこんなに矛盾があるということは産経の分析が捏造であることを示しているキイキイ。
>5142人も誤差があるんですね。
どうせなら、次は「日本化異議仙台」が数えて9716人、という感じの続報を期待したいですね。
ところで、今ググったら
「2007/10/15-14:48 沖縄11万人集会の写真集発刊=集団自決の教科書問題-琉球新報」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007101500435というのを発見。この写真も一枚一枚写っている人数を数えて発表してほしいですね。>産経新聞
No. 2454
この記事を読んで、、、「都内の警備会社」の仕事もいろいろだなぁと感心しました。
しかし、最強の三位一体攻撃ですね。トリプルドムか。
No. 2456
こんばんは
私のブログには、今度は人数で勝負するのではなく、「あの集会の参加者は他県から動員された特定思想の人間ばかりだ。あの中に一体何人沖縄県民がいたのか」という新手のコメントが来ました(爆)
もー、なんだかな、です(T▽T)
仕方ないんでニュースソースを求めておくつもりですが、よく次々と考えること。
アメリカ下院宛てにまだしつこく反論声明書こうとする団体が史実の調査とは笑えます。どうせ「なかった」というのに使えそうな物を必死で集めるだけでしょう。
しかし、中川氏、検定って「思いやり」の問題か?って気が…(^o^;)
No. 2457
>「あの集会の参加者は他県から動員された特定思想の人間ばかりだ。あの中に一体何人沖縄県民がいたのか」
先日、自分のエントリーに↓こんなことを書いたのですが。
「それでも、すごい人数じゃないか」という反論に対して
「県外からの参加者がかなりの数に上ったという“関係者”の証言を得た」と言い出す。本当に言い出すヤツがいるとは思いませんでした・・・。
No. 2458
うちには人数で勝負するヤツがまだTBで来てます。(爆
11万人県民集会とGLAYの20万人コンサートを比較してますが、相変わらず公園の中だけの面積をとってコンサートやスポーツ会場のように公園内だけに人がいたという前提でやってますね。
No. 2459
人数を数えることがメディアリテラシーと思い込んでる
馬鹿、と書いたのですが、それがこんなに大量にいるとは思いもしませんでしたわ。
どうあっても認めたくない、日本軍を悪く言うと許さないぞ、って人たちなんでしょうか。
No. 2460
とにかく、この手の人々は「時に」数字にだけうるさい。
南京事件などの「論争」も、「ン十万人などというわけじゃない。せいぜいン万人だ」とかふんぞり返る。
仮に一万人なら、少ないというのかと嗤いたくなる。
せいぜい二万人というなら、いいでしょう、その「せいぜい二万人」を集めた「右派反対集会」を開催してくださいな。
そうしたら、口角泡を飛ばして怒鳴っている「たいしたことない」という主張を聞くだけは聞いてあげますから。
さあ、「せいぜい二万人」の「右派反対集会」を、沖縄で開いて、チョーダイ!!
No. 2462
>アニカさん
お疲れ様です。
こりゃスゴイやと思ったので、おねだりしてしまいました。
歴史議連は、アメリカ下院可決されちゃったので反論声明は忘れたふりみたいですねぇ。中川氏は県民大会が何故起こったのか因果関係を理解していないのでしょう。。。
>gegengaさん
>「県外からの参加者がかなりの数に上ったという“関係者”の証言を得た」と言い出す。
<
現実はさらに上をいっていましたので、もらってきました。「参加者に沖縄の人が何人いるかな? 全国から動員された特定思想の人です」とのニュアンスは、参加者に沖縄の人がほんの一握りといわんばかりのような。。。
>玲奈御姉様
なんですか?!「んんがががが...」って。もうっ。
うちには、なんとか言う草がなんとか(あまり印象にないので忘れた)の地方議員の中の人関連のTBが来てましたっけ。いやー、参加者がふつうに「自分は隣の公園に陣取ってたけど、今回はここまで人が溢れてる」ってブログに書いてましたけどねぇ。
>うちゃさん
「沖縄強制集団自決」「南京大虐殺」「日本軍性奴隷制」がセットとなっています。ポテトもご一緒にいかがですか?
ちなみに、全部、中国の反日団体が陰で操っているのです。カラスが黒いのだって、反日中国団体の陰謀です。…やれやれ。
>滴水さん
強行採決が大好きな前首相と縁の深い歴史議連ですから、数が多いことが重要なのでしょう。
沖縄県選出の自民党議員はさぞかし肩身が狭いでしょうね。あのみのもんた氏でさえ、多少何か違うような気がする主張ながら、教科書記述削除はけしからんといってるのに、なんなんですかねぇ。
No. 2464
共同作業のことなんだけど、安倍辞任と同時に存続の危機にある教育再生会議と似た名前の
教科書改善の会(日本教育再生機構)=産経=歴史議連=日本会議
↑
忘れてるよ(笑)
誰もいじらないから取り上げてみました。
No. 2467
人数にこだわっている連中は沖縄県議会で全会一致で採択されたってことをどういうわけだか忘れているみたいで(もしくは何回説明しても民主主義の世の中を理解できない)
21世紀の世の中では夕刊紙を持たない弱小新聞社の戯れ言ということですみますが70年前には立場が逆転していたということを考えると少し暗澹たる思いがあります。
ヒラリークリントンは中国贔屓という話が聞こえてきますので中国とすればそれこそ「太平洋戦争は聖戦だった!大日本帝国万歳!!」などと言っている連中を諸手を挙げて喜んでいるでしょうね「いいぞ、もっとやれ!自爆しろ!!」
No. 2470
ずっとロムってましたが、はじめてコメントします。
「写真から一人ずつ数えた」って、バカじゃなかろうかと思う(ポイントは人数じゃないし)のは、並みの大人の感覚だと思ってたのですが、どうやらちがう人も結構いるという事実にクラクラしてます--;
>いや、だから、県民大会参加者=航空写真撮影時に会場内にいた人数という前提に疑問はもたないのか、と。。。
人数減らしや人数数えに躍起になってる人たちって、もしかして「参加する」の意味がわしらとちがうのではないかと…。
一般には、野外の大会なんだから人は移動するし、来る時間も帰る時間もまちまちだし、会場の区切りも流動的だし云々、というのはいわずもがな事なんですが、彼らにとって集会に参加というのは、「全員時間厳守に集まって、始めからずーーと最後まで参加、当然会場の敷地内に張り付いて一歩も外に出ない!」という意味なのではないかと、思ってしまいました。
撮影時に困るから木の陰で涼んだりしたらペナルティとかw
これなら、撮影時の人数が開催中の参加者の人数と同じになるはず...orz
そうゆう強制動員みたいな集まりにしか行ったことがないから、他もそうだと思い込んでる(ふりをしている)のかしら、と邪推してしまいます。
No. 2474
>やっしゃん
>教科書改善の会(日本教育再生機構)=産経=歴史議連=日本会議
忘れてるんじゃなくて、存在が眼中に入ってなかった(笑)。
…改善した教科書ってどんなのか、知りたいような知りたくないような。しかし、歴史議連の調査で、証言させられる生存者の人は気の毒ですねぇ。
>国粋は必ずしも愛国の体をなさずさん
沖縄県議会でも、県内の市町村でも決議は山ほどされています。自民を含めた沖縄県出身・選出議員も全員県民大会に参加しているわけですし。なんだかねぇ。
>みんさん
ようこそ。コメントありがとうございます。
産経という新聞社自体が「並みの大人の感覚」をもっていないようです。国会議員の一部(だと思いたい)も。
>彼らにとって集会に参加というのは、「全員時間厳守に集まって、始めからずーーと最後まで参加、当然会場の敷地内に張り付いて一歩も外に出ない!」という意味なのではないか
異様に納得してしまいました。げんなりしますが。
いや、ご本人達が好き好んで自分たちだけでそういう集会をやるならいいんですけどね。その基準で他を量ったり、好きじゃない人にそういう集会を強制したりしなければ。
No. 2476
>沖縄県民大会の参加者数の調査は、都内の警備会社が、9月30日付「琉球新報」掲載の航空写真を拡大し、1人ずつ数え上げたもの。その結果、参加者は視認可能部分で1万8179人、建物や木陰に隠れている人数を推定しても1万9000~2万人に過ぎないことが判明した。
「都内の警備会社」の名前(笑)は?その調査を依頼したのは、どこのどちら様?
>参加者数をめぐっては日本会議熊本が、同様に琉球新報の写真をもとに1万3037人だったとする調査をまとめている。
その調査方法は?その根拠は?
しかしこんなことの調査に一の位の数まで堂々と出す神経というのもひどいし、それを平然と報道する側も馬鹿にもほどがあります。
ま、つまらんことに熱中している人たちです。
No. 2484
>Bill McCrearyさん
歴史議連が持ち出してきた数字と、日本会議熊本が持ち出してきた数字の誤差もずいぶん加減大きいですよねぇ。
18日づけの展示物エントリーのコメント欄にてアニカさんがご紹介のネトウヨブログでは、どこかの大学が数えて一万云々いう記述がありましたよ。大学の具体名が見当たらなかったのですが。
いやー奥が深い(笑)。
No. 2486
右翼の沖縄総攻撃の論点が集約されています。
さすが石川水穂
http://www.namikawa.net/lecturer/ishikawa-mizuho.htmさんです。
http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/355603/全文
http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/pages/630.html No. 2495
>ni0615さん
遅くなって失礼しました。
いつもありがとうございます。
印税収入献上もむかつくから、、、立ち読みでもしてこないと。
コメントの投稿