fc2ブログ










ついに151人、米下院「慰安婦」非難決議案共同提案者 

アメリカ下院の外交委員会可決を受けた、国内の報道の切り抜きエントリーにしようとして、途中になってしまっておりましたが。

そうこうするうちに、「慰安婦」非難決議案の共同提案者が、増えてます(今まで参考にしていたこちらでも、この前見つけたこちらでも現在151人)。
外交委員会で可決されたことそのもの、表現を和らげる文言が追加されたことによって賛同しやすくなったことなどがあるかとも思いますが、例によって日本の反応がそっち方向に後押ししていそうな気もします。


…気を取り直して、可決の報道をうけた各社の社説を集めてみました。
2007年06月28日(木曜日)付の「慰安婦決議―首相は深刻さを認識せよ」と題された朝日新聞社説では、「日本が過去の過ちを反省していないと、米議会が国際社会の面前で糾弾している。その意味は重い」「決議案に疑問がないわけではない。歴代首相が元慰安婦におわびの手紙を出してきたことが触れられていないし、軍の関与を認めて政府として謝罪した河野談話の位置づけも不十分だ」「しかし、決議案にあるように、河野談話を批判したり、教科書の記述を改めたりする動きがあったのは事実だ。」とし、ワシントンポストの広告の件を批判しつつ、しかし、とつなぎ「問題の本質は、自らの歴史の過ちにきちんと向き合えない日本の政治自体にある」「安倍首相は(中略)「コメントするつもりはない」と述べた。とんでもないことだ。日本に重大な疑念と非難が向けられているのである」「首相は日米同盟の土台として「共通の価値観」を強調する。だが、決議案はその価値観にかかわる問題であることを、首相は分かっていないのではないか」「日本の民主主義は大丈夫なのか。今回の決議案はその警告として受け止めるべきである」としていました。無かった派がどう取るかは知らないが、妥当な批判でしょう。


同日の東京新聞の社説では「慰安婦決議案 日米間のトゲにするな」として、「対日非難決議案の細部や米政界の思惑などに反発しても建設的な効果は見込めまい」と、どっち方向への批判か尋ねたくなる出だしから「賛成三九、反対二という投票結果は、超党派の厳しい空気の反映だ」「日本側も、責任逃れと受け取られるような反論に精力を費やすべきではない」「この問題は、日米両国間の対立の芽にしてはいけない。アジアの近隣国が必ずしも政治的に工作したわけでもあるまい」「現在の日本の人権感覚、倫理観について米国、国際社会の理解と信頼を得ることが正道」としています。そして、「対日非難が何度も蒸し返される原因については、教訓を学んでおく必要がある」として「安倍晋三首相は、四月に訪米した際、ブッシュ大統領に「心から同情している。申し訳ない思いだ」などと心境を説明し、大統領は謝罪を受け入れた。首相は、米議会指導者らにも同様の心境を説明している」「それで沈静化したはずの問題が再燃したのは、今月半ば、日本の一部の評論家らが米紙に意見広告を掲載し、慰安婦募集をめぐる「狭義の強制性」の否定といった事実認識を展開したためともいわれる」「特定の有志の広告が対日政府決議案の引き金になったとすれば遺憾だが、その背景には、首相が当初、官憲による強制連行などを否定する見解を強調していた経緯もある」「米政界では、来年の大統領選や議会選を控え、アジア系組織票に敏感になっている議員は少なくない。人権重視の姿勢を有権者に訴えたい議員も多いだろう。首相は現実の環境も考慮に入れ、さまざまな発言に繊細な注意を払わねばならない」と、やはりどっち方向への批判か尋ねたくなる結びでした。
東京新聞の報道は他にも「スコープ 米下院委が慰安婦決議」、「河野談話の継承 首相重ねて表明 米の慰安婦決議案


同日付の高知新聞社説もしっかりしていて「加害の歴史直視を(これは何故か魚拓がうまくとれない)」として、「同盟国の議会から歴史問題での『不信』を突き付けられたことは極めて残念だ」「国連人権委の特別報告官も日本の取り組みは評価しつつも、『日本は法的責任を認めていない』などと繰り返し報告している。紛争時の性的暴力や性的奴隷に対する国際社会の姿勢は極めて厳しい」「今回の決議案提出の背景には、下村官房副長官が昨年十月、河野談話の前提となる事実関係の再調査に言及したことがあるとみられる。拍車をかけたのが、日本軍による「狭義の強制性」を否定した安倍首相の発言だ」「首相は河野談話を継承すると繰り返し表明してきた。だが、日本軍の責任を軽減するかのような発言が、基本姿勢に対する疑問を生んだのは間違いない」「意見広告が米紙に掲載されたことも加わり、決議案可決の流れが固まったといってよい」「人権問題に対する、米国をはじめとする国際世論の厳しさを、見誤った結果といわざるを得ない。火に油を注いだ形の安倍首相の責任は重い」「今後、日本国内で米国に対する反発が強まる可能性がある。問題がこじれていけば、日米関係に深刻な影響を及ぼしかねない」「日本の歴史認識、戦後処理の在り方などに対する厳しい問い掛けは途切れることがない。この流れを断ち切るためには、加害の歴史に真正面から向き合うしかないはずだ」と結んでいました。

さて、一方、無かった派系の新聞の社説も…と思ったら、やたら1エントリーが長くなるので、翌日付に引っ張ることにします(^^;


ただし、既に取り上げた古森さんの記事はやっぱり取り上げない訳には…
2007/06/28 09:54付けのSankeiWEBの記事で、タイトルは「慰安婦決議案 米下院委が可決 中国系反日団体が圧力」。
出だしから「米下院外交委員会(トム・ラントス委員長)が26日、慰安婦問題に関する対日非難決議案を可決したが、この動きの背後では中国系反日団体がラントス委員長に激しい圧力をかけ、敏速に採決の動きをとらなければ次回の選挙で別の候補を支援するという政治的脅しがあったことが報じられている」と来た、勢いのある記事です。
この情報はカリフォルニア州中部のニュースを報じる地方通信社「ベイ・シティ・ニューズ」(本社・サンフランシスコ)の6月14日発報道として流され、地元の新聞数紙に掲載された」だそうですが、なんだか、えらくローカルな話題っぽいフシがあるのは気のせいでしょうか。しかも、古森記者が記事を出した時点では、Bay City Newsは、ni0615さん情報でも、私自身のアクセスでも過去記事は見られませんでしたし。まぁ、なんとか「地元の新聞数紙に掲載された」モノらしいのは見つけ出しましたが。日米タイムズ(Nichi Bei Times Weekly)のJune 14, 2007付け「Asian Americans Call For Japanese Apology」。マイナーな話題なんですかねぇ?
で、この記事を見つけてここに一旦全文をアップ後に、古森記者のブログでも原文が掲載されていることを確認し、一字一句同じであることも確認しました。

さて、古森記者は自身の記事で「歴史問題で日本を一貫して非難している在米中国系団体「世界抗日戦争史実維護連合会」(以下、抗日連合会と略)の幹部たちは、他の在米中国系組織幹部とともに同州クパナティノの中国料理店で集会を開き、マイク・ホンダ議員らが下院に提出した慰安婦決議案の可決促進を協議した
とあります。
引用元記事だと「Members of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia, the Chinese Americans for Democracy in Taiwan and others met in a Chinese restaurant June 8 to encourage support for House Resolution 121, introduced by Rep. Mike Honda (D-San Jose).」です。
…世界抗日戦争史実維護連合会のメンバーが、です。幹部とは、原文には書いていません。幹部の発言と、単なるメンバーの発言ではかなりニュアンスは変わりますね。
そして、日付が6/8日、金曜日ですね。時間帯が書いていないのは残念ですが、、、会合場所は中華レストランです。なんだか、舌の潤滑油を補給していそうな雰囲気が漂ってませんかねぇ?

抗日連合会のイグナシアス・ディン副会長(中国系米人)が語ったところでは、同幹部連は下院のナンシー・ペロシ議長とラントス委員長が(慰安婦決議案の採決推進に関して)言い逃げをしているとの見解を明示した。とくにラントス委員長は人権擁護派の評判にもかかわらず『同決議案支持へのわれわれの訴えに応じず、有権者とアジア系米人社会への軽侮を示している』と主張したという。
引用元記事だと「Some group members said that House Speaker Nancy Pelosi (D-San Francisco) and Congressman Tom Lantos (D-San Mateo/San Francisco) have been giving them the runaround, according to Ignatius Ding, executive vice president of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia.
The group alleges that Lantos, who has a strong reputation in human rights, is showing disrespect to voters and to the Asian American community for not responding to their calls for support for H.R. 121」
…原文に幹部とは書いていない「メンバー」が、中華レストランで、アルコールの添加無添加は不明ながら「人権派とか言う評判の割には、決議案の支持をたのんどんのに反応無いぞ。選挙区のアジア系アメリカ人なめとんのか」と発言した状況…っと、Ding副会長が取材に対して発言したのですね。


しかし「ベイ・シティ・ニューズ」の報道によると、抗日連合会の幹部らは民主、共和両党議員への政治献金者であり、このままではラントス委員長らに献金目的にのみ利用され、実際の行動では放置されるという懸念を表明した。
「Members of the group, several of whom are donors to the Democratic and Republican parties, expressed concern that they are used for fundraising purposes but when it comes to action they are left out.」
…幹部とは明記していないこのグループのメンバーの何人かが、政治献金をしているそうです。で、懸念を表明したらしいのですが。。。話の流れからして、やっぱり、中華レストランで、でしょうねぇ?


そしてディン氏らは『選挙区の33%がアジア系住民であるラントス委員長が同氏らと意思疎通できないならば、もう新しい議員の選出の時期となるだろう』と告げた。
「Chang and Ding also suggested that if Lantos, who represents a district that is 33 percent Asian American, can’t communicate with them, then perhaps it’s time for new representation.」
…選挙民が、自分とこの選挙区からでた議員に頼み事するのってそんなに異様なことですかねぇ?
ましてや、政治献金しているのに?
頼み事聞いてくれないなら、他の候補を支持するのってそんなに変?


ディン氏らはこの「脅し」をラントス委員長のカリフォルニア第12区の人口動態の数字と過去の投票結果で裏づけ、2008年の下院選挙では自分たち自身の候補をラントス委員長への対抗馬として立てることを示唆した。
「The group backed their threat with demographic numbers from the 12th California District and election results that they feel lend support for putting up their own candidate to run against Lantos in the 2008 election.」
…原文ではこの文章の主語が、「ディン氏ら」ではなく、"the group"になっているのが気になるなぁ。
で、"threat"って単語は、辞書には「おどし, 脅威, 威嚇, 脅迫; よからぬことの近づく兆し, 凶兆, おそれ」と、確かにあるのですが、、、用例見本では「脅迫」の場合二例と並んで、"There is a ~ of rain. 降るおそれがある."とあるのが、妙に気になりますね。古森記者は自ブログのコメント欄で「恫喝」とまでおっしゃっていたのをお見かけしましたが。


とまぁ、そんな感じで、捏造とは論難できない程度に、微妙な調子の対訳を当てている気配の漂う古森記者の記事でした。
なお、この文章はStiffmuscleさんの解説を元にさせていただいています。先方には、さらに詳細な解説がありますので是非ご参考に。 

追記;
この古森記者の記事に関する検証ブログ記事など。
Stiffmuscleの日記さま
・ni0615さんのページさま、「古森さん記事、まさかの、情報元は2chそのもの。
・黙然日記さま、「古森義久氏、細かく捏造する。
「カリフォルニア州クパナティノ」は、古森教の聖地か?
とむ丸の夢さま

スポンサーサイト



ユーザータグ:  日本軍性奴隷制問題
[ 2007/06/28 18:21 ] 自爆史観 | TB(9) | CM(39)

適当な解説   No. 1190

をブログにあげます。あげたらTBします。
原文を見つけてこられた碧猫さんに拍手!
しかし、こんな古い記事をよくもまぁヌケヌケと。
相手にするだけ無駄なような気もします。

読売の英文記事は、安倍総理は謝罪してなくて、空気読んで「そりゃ、気の毒なことですなぁ」になっちゃう。記事の印象も日本文よりキツイ。よくもまぁヌケヌケと・・・
[ 2007/06/28 17:31 ] /2cHTlfI[ 編集 ]

どうもありがとうございました   No. 1192

>Stiffmuscleさん

どうもお手数をおかけしました。
私がやると直訳っぽくて細かいニュアンスを反映させれない、ニュアンス違ってたら話にならないぞ、と思って、思わず誰かに拾ってもらう作戦に出てしまいました。

今度のは捏造とまでは言えないにしても、誘導臭いですね。
ただ、どうも無かった派(議員も)は、丸呑みにしてそうに見えるので、ちょっと気になりました。
…"Bay City News"本家の過去記事は読めなくなっているタイミングらしいですね。ネット上探しても、Bay City News由来のこの記事一つしか見あたりませんでした。深読みしたくなります(笑)。

Stiffmuscleさんの解説、ダイジェスト版として、引用させてくださいね。
[ 2007/06/28 20:03 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

どうぞお使いください   No. 1193

>碧猫さん
また記事紹介してくださいね。
今回の私の解釈はちょっと極端な点や揶揄もたくさんありますので、ご注意を。

>今度のは捏造とまでは言えないにしても、誘導臭いですね。
そう思います。古森さんは頭いいですから、かなりしたたかです。
[ 2007/06/28 20:27 ] /2cHTlfI[ 編集 ]

陰謀論が好きな人たち   No. 1194

大変だ、アメリカ下院は反日中国系団体によって支配されようとしてるぞ~(棒読み)
「RAAが占領軍の要請により設置されたという”誤報”を流した記者が、アメリカ下院は中国系の反日団体の支配下にあるようなことを示唆する記事を書いた」なんて事実が知られたらまずくないか? また反感を買うか、それとも鼻で嗤われるか。
[ 2007/06/28 23:52 ] -[ 編集 ]

暫定エントリ状態、早くなんとかしなきゃ…   No. 1195

>Stiffmuscleさん
>極端な点や揶揄もたくさん

そこが読んでて楽しいんですが(^^;
古森さんって、頭いいんですか?
RAAの捏造ぶちかましなんて、見え見えじゃないですか?
頭悪いか、工作員のどっちかになってしまうんじゃないかと…



>うちゃさん
>また反感を買うか、それとも鼻で嗤われるか。

そんな、二択のどっちかなんて心の狭いことを。
ここは両方という選択肢も念頭に(ぉぃ

冗談はともかく。
見て回っている歴史事実委員会メンバーの御意見が「ボク達が頑張ったのに、どうしてみんなはボク達を無視して国会議員が広告出したって言うの?」ってな、思わず目頭を押さえそうになる(嘘)、涙目の雰囲気の漂う切々とした文章なもので。。。歴史事実委員会や古森記者は、アメリカの議員諸氏やマスコミの眼中に入ってない気がしてきました。
[ 2007/06/29 02:01 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 1196

Bay City News
http://www.baycitynews.com/bcn/bcn2.html
のバックナンバーは見られないのが残念!
有料記事
Buy - Jun 8, 2007 - BCN43:CUPERTINO: ASIAN AMERICANS CALL FOR JAPANESE APOLOGY
らしいです。
http://www.baycitynews.com/bcn/cgi/swish-cgi.cgi

古森さんは、これを有料で買わずにBay City Newsに内緒に、無断で改造、翻訳、転載したらしい。もしそれがホントなら、盗用とはいえないまでも寸借とはいえます。
http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/208994/




[ 2007/06/29 10:46 ] -[ 編集 ]

高名な記者さんがやるには   No. 1197

>ni0615さん

情報どうもありがとうございます。
そちらのエントリーから、古森さんのブログに飛んだら、ご自身で元にした英語の原文を掲載してらっしゃいましたね。
つきあわせましたが、私が拾ってきたのと一字一句同じでした。

そちらでおとりになった魚拓を拝借~
http://megalodon.jp/plus/?url=http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/209812&date=20070629104911
で、引用元へのリンクも貼らず、引用元の情報もなんか曖昧な表現っていうのはいかがなものかと思いますね。
[ 2007/06/29 12:32 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

見逃しましたが   No. 1198

時事の最速ヘッドラインで
「12:11 米下院に採択見送り要請へ=慰安婦決議案で自民有志」
という見出しが流れました。
本文は時間切れで確認できず。

…「自民有志」というメンツが大変香ばしいので、余分なことはしない方がいいと思います。
[ 2007/06/29 12:36 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

香ばしすぎる   No. 1199

BSニュースで流れてましたね。アホとしかいいようがない。
まぁ、即ゴミ箱行きで、下院本会議通過、上院でも議案提出ってことになりますね。
オランダが怒ってるってことは、オーストラリアも怒ってるでしょうね。そうなったらどうするんでしょう?ハワード首相はブッシュ大統領ほど寛容じゃないですよ。
[ 2007/06/29 16:23 ] /2cHTlfI[ 編集 ]

時事ドットコムで見つけました   No. 1200

そしてまた暫定アップ。

なんでこう色々してくれるのでしょうか?
この前、南京事件無かった会見やった人達ですよ。

>Stiffmuscleさん
既に、オーストラリア、怒ってる報道流れてませんでしたっけ?
見たような気がしたんですが、もう、キャッシュがぐちゃぐちゃで訳わかんなくなってきました。
[ 2007/06/29 16:34 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

チンケなプライド、自己満足の極み   No. 1201

These Japanese lawmakers who have persistently and repeatedly tried to whitewash and deny the truth about "comfort women" are not just ultrarights but ultra lightheads, in fact. Really disgusting are they, gosh!

たのむから止めてくれ。元慰安婦を侮辱しないでくれ。
この議員たちのチンケなプライドなんかどうでもいいし、共有したいとも思わない。

碧猫さんへ
つい興奮して、汚い言葉を使ってしまいました。ごめんなさい。 訂正して撤回します。
[ 2007/06/29 17:03 ] /2cHTlfI[ 編集 ]

ところで   No. 1203

碧猫さん
共同提案者が増えていく経過報告のエントリーはどこへ行きましたか?参考にさせていただこうとおもったのですが。
[ 2007/06/29 17:35 ] -[ 編集 ]

   No. 1204

こんなんでましたけど
ttp://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/209812/allcmt/#C308271
ttp://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/209812/allcmt/#C308379
やっぱりというかがっかりというか、2ch情報でした。
[ 2007/06/29 19:43 ] -[ 編集 ]

2ちゃんがネタ元~?   No. 1206

>ni0615さん

情報どうもありがとうございます。
増加状況まとめエントリはこちらです。http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-174.html

古森さんの件をまとめてしまうと;

古森氏の2007/06/25 14:29の記事にAlmondParfait氏が以下のコメントをつけ;
http://megalodon.jp/?url=http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/206055/allcmt/%23C304971&date=20070629195649
_________________引用開始
古森様、こんにちは。
2ちゃんねる「東アジアニュース速報」からの拾い物ですが、こんな情報もあるようですね。真偽は分かりませんが…。


http://www.nichibeitimes.com/articles/news.php?subaction=showfull&id=1181849255&archive=&start_from=&ucat=1
Asian Americans Call ForJapanese Apology
From the Nichi Bei TimesWeekly June 14, 2007

トム・ランスが決議案に前向きではないことを「第二次世界大戦の歴史保存を行なうアジア人の連帯」などの活動団体が問題視して、ラントスへの支持や献金を止めると脅迫している、という報告が。

Chang and Ding also suggested that if Lantos, who represents a district that is 33 percent Asian American, can’t communicate with them, then perhaps it’s time for new representation.

Ding said he is "totally puzzled" by the treatment they have received from Lantos’office.
"He has been good to us, until recently," Ding said.

Ding said the groups have several candidates in mind, including one well-qualified
Asian American woman, who he declined to name.

この後、ラントスが支持に回ったとすると、このグループの圧力に屈したように見える。
_________________引用終了


この後、2007/06/29 05:36に「慰安婦決議案の推進の主役はやはり中国系団体だった」というブログ記事がアップされ、産経にも記事がでた。一方、この記事のコメント欄ににAlmondParfait氏が2007/06/29 18:46に、以下のコメントをつけた。
http://megalodon.jp/?url=http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/209812/allcmt/%23C308271&date=20070629195928
_________________引用開始
古森様、記事にして頂いてありがとうございます。1人でもより多くの日本人に、事実を知ってもらえる事を期待したいですね。中国に取ってはごく当たり前の活動でも、日本に不利益をもたらす行動は、どんどん国民に知らせて欲しいと思います。

各報道を見る限り、ホンダ議員やラントス議員は、事実関係なんかどうでもよく、ただ自分の票田のために必死なだけだったようですね。あと、あくまでも人権問題として捉えてるように見えるんですが、どうなんでしょうか。民主党の議員は人権派弁護士が多いと聞いた事がありますが…。

ni0615様
>英語が堪能の古森さんでも訳文を載せるのに14日かかりましたから
其方と議論する気は毛頭ないので最初で最後にしますが、自分が件の記事を古森さんに紹介したのは2日前です。何でも「まず最初に否定ありき」な難癖をつける前に、過去コメントぐらいよく読んだらどうですか。
_________________引用終了

…仮にも、プロの新聞記者がこんな事でいいのでしょうか?
って、前科有り?
[ 2007/06/29 20:12 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

お気になさらず   No. 1207

>Stiffmuscleさん

直接阻止の手段がありませんし、頭来るのも仕方ありませんよね。
鬱憤がはれるなら、そういう用途にうちのコメント欄を使っていただいてもかまいませんよ。

ここの参加者との喧嘩の売り買いだけはご勘弁ですけど(笑
[ 2007/06/29 20:16 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

そうか   No. 1208

古森さんが自ブログにアップした原文とやらがまるっきり同じだと思ってたら、まるっきり同じモノをネタ元にしたからか(笑)。
[ 2007/06/29 20:17 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 1209

コモリさんが、ソース記事は6月14日だと固執している理由も、これでわかったのです。自分の情報で無いから、と。

ところで、
>ブログ記事がアップされ、産経にも記事がでた。

これは順序が逆です。2ch情報ならブログを先にしちゃあまずかったかも。でいうか、コモリさんはたいてい記事が先です。

※そのタレコミコメの直後に私が投稿してるんです。コモリさんが記事にしてくれなきゃ気が付かなかったんです。これも奇遇というのでしょうね。
[ 2007/06/29 20:30 ] -[ 編集 ]

ご指摘ありがとうございます   No. 1210

>ni0615さん
>これは順序が逆です。2ch情報ならブログを先にしちゃあまずかったかも。でいうか、コモリさんはたいてい記事が先です。

あ、そうですね。
両方とも、きっちり日付も入れて引用していたのに失念していました。ま、米欄のことだから(ご指摘いただいたコメントが浮いてしまう)、あえて修正はしないでおきます。

…2ちゃん情報をたれこみ主の解釈そのままに記事のネタ元にするプロの記者に、それに煽動されている国会議員の群れという図式になってしまうんでしょうか。。。
[ 2007/06/29 20:36 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 1211

こりゃ2chネラにまたまた幽鬼を与えちゃうのかな?

でもこれ別確度から見ると深刻な問題ですよ。社員数人通信社の有料配信記事を無断利用。2chネラではなくて発行部数ン千(or百)万部新聞の看板記者がやってしまった。(経営室があわてて気が付いて慰謝料は支払済みでしょうけど)
[ 2007/06/29 21:06 ] -[ 編集 ]

   No. 1212

産経新聞発行部数
http://www.sankei-ad-info.com/chara/images/busuu_0510.gif
(日本ABC協会「新聞発行社レポート」平成17年10月)
[ 2007/06/29 21:40 ] -[ 編集 ]

   No. 1213

こんばんわ。
私も一応読んで訳してみました。くたびれているので、まだ推敲をしていないのですが。
で、とても大事なことが古森さんの解釈には抜け落ちてます。というより、意図的な誤訳か見落としですかね。
中華レストランに会したthe Chinese Americans for Democracy in Taiwan のDemocracy in Taiwanについてはだいぶ調べたのですが分かりません。この書名の本がありますが、書名ならイタリック体で表現されるはずですし、政党名か、とも考えたのですが該当するようなものがありません。
でもとにかく「台湾の民主制」を指しているわけです。これと中国系アメリカ人をつなぐ「for」という前置詞が古森さんの解釈では無視されています。というより、逆の意味にとられています。
forには「支持や賛成」の意味がありますから、ここは「台湾の民主制」を支持する中国系アメリカ人となります。ウヨちゃん達のいう「反日中国人」の反対でしょ?

碧猫さんが問題にしていたThe groupは、最初に出てきたアジア系アメリカ人のa groupを受けただけ。

The group backed their threat ……の their threatの部分のtheirは結構深い意味が隠されているかも。backの解釈でちょっと迷っているので、その意味が確定してから、このtheirは訳します。もう少し考えます。


[ 2007/06/29 22:47 ] rZtJR6xo[ 編集 ]

   No. 1215

池田信夫さんって、inanfu コピペエージェントなんですね。
ttp://ianfu.blogspot.com/
さっそくそのあの、コモリ寝た♪を
[ 2007/06/30 06:37 ] -[ 編集 ]

とむ丸さんこんにちは   No. 1217

試訳しましたので校閲してくだされば幸いです。

アジア系アメリカ人団体も6月8日の頃には、かなり切羽詰った心境に合ったようですね。読んだ感触としては、団体の方から Bay City Newsという小さな通信社の記者を呼んで、インタビュー取材を“受けた”という形で間接的にラントス議員にメッセージを送ったような気がします。直接議員と折衝することは避けたのでしょう。
記者は、会合が終わったあと、チャンとディングの二人と会って取材したのでしょう。

~~~~~~~~~~~~~(試訳)
Bay City News
Jun 8, 2007 - BCN43:CUPERTINO:
"ASIAN AMERICANS CALL FOR JAPANESE APOLOGY"

ベイシティニュース
6月8日 BCN43 クパチーノ(地名か?)発
"アジア系米市民、日本の謝罪を要求する"

A group of Asian Americans were calling on the community and elected officials on June 8 to help lobby the Japanese government into an apology for the forced prostitution it forced on Asian women before and during World War II.

アジア系米市民の或るグループは、6月8日そのコミュニティーに呼びかけ役員を選出し、第2次大戦の以前と最中にアジアの女性たちに強制売春を強いたことに対しての日本政府の謝罪を要求するため、議員たちへの働きかけを促進することを決めた。

Members of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia, the Chinese Americans for Democracy in Taiwan and others met in a Chinese restaurant June 8 to encourage support for House Resolution 121, introduced by Rep. Mike Honda (D-San Jose).

"アジアの第2次世界大戦史実維持世界連合"や"台湾に民主主義を!中国系アメリカ人の会”などのメンバーが、6月8日に中華料理店に集まって、マイク・ホンダ議員(D-San Jose選挙区)が推進する下院121決議案を応援する意思を高めた。

The resolution urges the government of Japan to acknowledge, apologize and accept the historical responsibility for the Japanese Imperial Armed Forces’ coercion of young women into sexual slavery.

その決議は、日本帝国の軍隊が拘わって若い女性を性奴隷状態に陥れたことに対して、日本政府が歴史的責任を受け入れ謝罪することを承諾することを要求するものである。

"This is a human rights issue, this is a women’s rights issue," Barry Chang said. "This is the right thing to do."

"これは人権の問題だ。謝罪を要求する権利の問題だ"、とバリー・チャンはいった。

The Japanese government has not yet made a formal apology, although it has acknowledged the situation, according to Chang.

チャンによれば、日本政府はそうした状況を了解していながら、未だに公式の謝罪を行っていないそうだ。

Some group members said that House Speaker Nancy Pelosi (D-San Francisco) and Congressman Tom Lantos (D-San Mateo/San Francisco) have been giving them the runaround, according to Ignatius Ding, executive vice president of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia.

"アジアの第2次世界大戦史実維持世界連合"の副会長イグナチウス・ディングによれば、メンバーの中には、下院議長の Nancy Pelosi (D-San Francisco) と 外交委員長Tom Lantos は煮え切らない返事をよこすだけだ、という人たちもいたそうだ。

The group alleges that Lantos, who has a strong reputation in human rights, is showing disrespect to voters and to the Asian American community for not responding to their calls for support for H.R. 121

グループは、人権問題で定評の有るラントスが、有権者やアジア系米国市民社会を軽視していて、第121決議を支援してほしいとの要望にこたえていない、と主張している。

Members of the group, several of whom are donors to the Democratic and Republican parties, expressed concern that they are used for fundraising purposes but when it comes to action they are left out.

グループのメンバーは、その中の何人かは民主党や共和党への出資者だが、自分たちは基金のために利用されるだけで行動すべきときに放って置かれていると、懸念を表明した。

The resolution currently has 129 co-sponsors but requires 218 to ensure passage. Ding said he does not understand how a morally correct resolution with no financial strings or political agenda can be put so easily aside.

決議は最近では129名の共同提案者を得ているが、議会通過を確実にするには218名が必要だ。ディングは、このように何の財政問題も議事日程問題もない道義的正義のための決議案が、これほど安易に脇に追いやられていることが理解できない、と語った。

The resolution also has 9,000 churches across the United States in support, according to Ding.

ディングによれば、決議はまた合衆国の9,000の教会の支持を得ているそうだ。

Chang and Ding also suggested that if Lantos, who represents a district that is 33 percent Asian American, can’t communicate with them, then perhaps it’s time for new representation.

チャンとディングは加えて示唆した。33%がアジア系アメリカ人である選挙区の代表であるラントスが、もしも彼らとの協議に応じることがなかったら、新しい代表を選ばなければならないかも知れないと。

The group backed their threat with demographic numbers from the 12th California District and election results that they feel lend support for putting up their own candidate to run against Lantos in the 2008 election.

グループはラントスに迫るにあたって、第12カルフォルニア選挙区での人口統計と、2008年の選挙で仮に独自候補をラントスに対抗して擁立したときに想定される選挙結果を裏付けとした。

Ding said he is "totally puzzled" by the treatment they have received from Lantos’ office. "He has been good to us, until recently," Ding said.

ディングはいった。ラントス事務所からのこれまでの対応は全く理解できない。この前までは、私たちに対してとてもよかったのに。

Ding said the groups have several candidates in mind, including one well-qualified Asian American woman, who he declined to name.

ディングは、名前は控えたものの、優れた資質を持ったアジア系アメリカ女性1人を含む、数人の候補者の心積もりも、グループにはあると語った。

~~~~~~~~~~~~~(試訳 おわり)

[ 2007/06/30 14:02 ] -[ 編集 ]

   No. 1221

>ni0615さん

お気づきの点(著作権問題?)、裏がとれるようならそちらでエントリーになさると面白いでしょうね。訳文お疲れ様でした。せっかくだから(もうなさったかな?)ご自身のところにアップして、とむ丸さんにトラックバックお送りになった方がいいのではないですか?
池田信夫氏って、Apemanさんところでけっこう話題になっていた方でしたっけ、確か。
ところで、まさか、古森記者のRAAの捏造記事騒ぎも、コメント欄に2ちゃん情報のたれこみ→2ちゃん解釈のまま古森記者が記事執筆なんて、とんでもないオチ…なんてことないですよね?



>とむ丸さん

とむ丸さんのお目にとまって訳していただけるなら、心強いです。あちらこちらで取り上げていただければ、たくさんの人の目に触れますよね。

>The groupは、最初に出てきたアジア系アメリカ人のa groupを受けただけ。

ありがとうございます。
この箇所も、「ディン氏ら」が「脅した」ととれるような文章の構成にしてしまうのはどうかと思いましたので。
黙然日記さんところのコメント欄での指摘ですが、「The resolution also has 9,000 churches across the United States in support」も、まるまる消滅はマズイだろ、とありました。…たしかにそりゃそうですね。
とむ丸さんの、エントリー楽しみにお待ちしています。
なかなかTBお返しできて無くてすみません。
[ 2007/06/30 19:30 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

ごめんなさい   No. 1224

碧猫さん、
スペースの無駄遣いごめんなさい。

>せっかくだから(もうなさったかな?)ご自身のところにアップして、
私のところは、古森さんチの軒下ですから、チェックしてもらってから、なんちゃって。

ぺこ
[ 2007/06/30 19:53 ] -[ 編集 ]

   No. 1225


URLですが、
私が、http://ni0615.iza.ne.jp/ で
pr3さんのが, http://pr3-at-iza.iza.ne.jp/blog です
古森さんは、http://komoriy.iza.ne.jp/ です
[ 2007/06/30 20:12 ] -[ 編集 ]

了解しました   No. 1229

>ni0615さん

あ、すみません。そういうご事情がおありだったんですね。
コメント欄にも、手間のかかりそうな人がご訪問みたいですもんね。

…そういえば、「採択見送り要求声明送付」のエントリにTB下さっている湖のブログさんのエントリ拝読したら、一見、この古森記者の記事をそのまま鵜呑みにして中国の陰謀だっていう内容なんですよね。これだけ、古森記者の文章につっこみ入れてるエントリの多い私に、しかもその前日エントリにまさにその記事をからかっているのにTBをくれている以上、釣り堀開設したので見物にどうぞってことですよねぇ、きっと。
[ 2007/07/01 02:14 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

仮に中国の陰謀だとしても   No. 1233

 自分たちの取っている戦術が全然役に立っていないどころか、相手を有利にするばかりなのに気づかないのは、マヌケとしか言いようがないんだよな。
 ここまでの経緯で日本に好意的な意見というのは、「もう謝罪しているんだから、これ以上は必要ない」という一点だけなのに、謝罪を反故にしようとする行動をしたら味方はどんどん減ってゆく一方だろうに。
 陰謀論にとり憑かれると頭が弱くなる証拠というか、もともと頭が弱いから陰謀論にとり憑かれたのかもしれないけど。
[ 2007/07/01 07:57 ] -[ 編集 ]

6カ国会議ではみにされているのは何故でしょうね?   No. 1234

>うちゃさん
>「もう謝罪しているんだから、これ以上は必要ない」

といってくれているアメリカの議員さん達が次々呆れて、決議案賛成に回ってしまいましたね。
どーしても、元「慰安婦」の方に同情もできない、人権問題だという指摘も理解できないなら、世の中そういう人もいるだろうから仕方ない(代議士の中にえらくたくさんいるのはどうかと思いますが)、せめて長期的な損得勘定をしてくれと思うって、そんなに過大な期待でしょうかねぇ。
「今こういう事を発言すると相手の気分を害するからまずい」という判断は、、、書いてて虚しくなりました。
[ 2007/07/01 10:29 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 1235

>人権問題だという指摘も理解できないなら
>「今こういう事を発言すると相手の気分を害するからまずい」という判断

いきすぎた(議員の)個人主義と、(議員の)学力低下が原因なのですよ。
(議員の)道徳教育をしっかり行って、お国民のために命を捧げる議員を育てないといかんのですよ。
[ 2007/07/01 11:27 ] 5X5MRA9A[ 編集 ]

   No. 1236

>「今こういう事を発言すると相手の気分を害するからまずい」という判断

だからあわててご機嫌取りのためにこんな発言をした・・・と思うのは勘繰りすぎでしょうか。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070701k0000m010052000c.html
[ 2007/07/01 11:52 ] mYQ.hasQ[ 編集 ]

   No. 1237

校閲なんてとても、とても。
私の解釈を伝えるだけです。
で、想像される大体の設定はni0615さんと同じですが、細かいところが若干異なる、というところです。それと訳の抜けていた箇所もありました。
ところで「台湾に民主主義を!中国系アメリカ人の会」という団体が実際に存在するのでしょうか? ネット検索する限りは分からなかったのですが。
もともと台湾の民主化は1987年の戒厳令解除後の政党結成の自由・メディア規制撤廃あたりから始まりますね。中心になったのが李登輝総統(当時)ですが、台湾においては民主化=台湾化の側面があり、蒋介石・蒋経国父子亡き後実行されていく。
蒋親子率いる国民党が一党独裁制をしいていたときは日本の右翼の大物笹川良一系の企業が進出していたりするなど、右派は国民党の独裁体制と親和性が強かった。
この独裁制を排除して、さらには権力の中枢に蒋介石といっしょに大陸から逃れてきた外省人ではなく台湾人を据えたのが台湾の民主化だったようです。
それを考えると、右派が好きだった蒋介石父子の独裁体制を否定した李登輝をまた右派が大好きになるのはなぜだ? とわけ分からなかったことがありました。
共産中国の敵対勢力であればなんでもいいのかな?
いずれにせよ、慰安婦決議を求めたのは李登輝以降の台湾の民主化を支持するグループだと思います。

[ 2007/07/01 13:54 ] rZtJR6xo[ 編集 ]

来週、きっとまた共同提案者が増えそう…   No. 1238

>人生アウトさん

教育再生は、まず伊吹(人権はバター)文科相から初めて、柳沢(産む機械)厚労相に、久間(原爆しかたない)防衛相に、安倍(責任が一文字)首相にお願いしたいです。



>Sleepyさん

えっと、多分はじめまして、ですよね(違ってたらごめんなさい)。ようこそ。
ご機嫌取り解釈は、
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706300352.html
でも、広島修道大の岡本三夫名誉教授から(米下院外交委員会の謝罪決議を絡め)「私たちも恨んでいない、と米国に伝える駆け引きにも思える」と指摘されたようですね。海外でも一斉に問題視されつつ報道されたそうですから、またしても逆効果だと思いますね。



>とむ丸さん

去年の冬時点では、古森記者自身も中国政府とアメリカの中国人コミュニティの利害が一致しない論調だったのに、今は宗旨替えみたいですねー。

アメリカに根付いている人達が、大陸系と台湾系で角突き合わせているのでしょうか?
なんか違う気がするんですけど。
[ 2007/07/01 18:11 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

   No. 1245

>古森記者の記事をそのまま鵜呑みにして中国の陰謀だっていう

そういう人たちとは、どういう人たちかを知りたければ、「『クパナティノ』という地名をググればいいそうです。古森信者以外はヒットしないそうです。
pr3さん>>http://pr3-at-iza.iza.ne.jp/blog/entry/211342
木田貴常さん>>http://www.asyura2.com/07/senkyo37/msg/380.html
[ 2007/07/02 18:53 ] -[ 編集 ]

情報ありがとうございます   No. 1248

ni0615さんのをはじめ、古森記事を検証しているサイトさんを、一覧で追記しなくちゃいけませんね。

それにしても。
もし陰謀があるとして、その手先は誰なんだろう?
一体?(笑)
[ 2007/07/02 20:00 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

Taiwanでも   No. 1252

とむ丸さん
>「台湾に民主主義を!中国系アメリカ人の会」という団体が実際に存在するのでしょうか?
そんなべ平連(ベトナムに平和を!市民連合)みたいな団体が台湾にあるかどうかは知りません。しかし、台湾=李登輝イメージも多分問題で、市民主義意識は浸透しているはずです。しかも、台湾は日本の植民地で人的資源供給基地だったわけですし。こんな記事などをみつけました。
■Former `comfort women' protest
http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2007/06/28/2003367144
この記事の中には「勝利を! 女性のRescue財団」(exite訳)という市民団体が登場します。

※大陸中国でも新たに慰安婦が名乗り出たことは、Stiffmuscleさんがブログでお書きになっています。
http://d.hatena.ne.jp/Stiffmuscle/20070626



[ 2007/07/03 04:09 ] -[ 編集 ]

   No. 1253

YouTubeにこんなんありました。

Added: June 17, 2007
From: parkinstein
Congressman Lantos announced the sche... Congressman Lantos announced the scheduled mark-up of H.Res.121 for June 26th in the Foreign Affairs Committee. The announcement was made on Saturday, June 16th, at a reception in Los Angeles to honor him and his wife, Mrs. Annette Lantos, for their passionate work on human rights. (more)

というリードで2分の映像がアップされています。もう誰かヒアリング+翻訳しているでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=4xraPCPsJK4

[ 2007/07/03 05:40 ] -[ 編集 ]

   No. 1254

nio615さん
>そんなべ平連(ベトナムに平和を!市民連合)みたいな団体が台湾にあるかどうかは知りません。

私は一応「民主台湾」と訳しましたが、それも確信が持てたわけではありません。アンテナを張っておきますが。いずれにせよ、反日団体がこの決議案の可決を図って圧力をかけたというのは間違いだと思います。

それと、youtubeの映像のヒアリング・翻訳は私はしておりません。
[ 2007/07/03 10:33 ] rZtJR6xo[ 編集 ]

検証サイトとして   No. 1258

>ni0615さん
>とむ丸さん

どうもありがとうございます。
参考になる検証サイトとしてリンクを貼らせてくださいね。
[ 2007/07/03 17:17 ] fYTKg7yE[ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/184-9e0191d6


慰安婦問題の英語ニュース(2)

日本の英字新聞が「慰安婦」決議案の下院外交委員会での採択をどう報じているのか調べてみました。 まずは定番、ジャパン・タイムス U.S. panel OKs sex slave resolution (Japan Times - June 28, 2007) http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20070628a1.html 特に変
[2007/06/28 11:48] URL Stiffmuscleの日記

国民の手に政治を取りもどす

人気blogランキングへ ← 参院選まで頑張ります。  ご協力をお願いいたします。               ありがとうございました。 m(_ _)m 今日の朝刊によると、在日米軍再編に伴う空母艦載機の岩国
[2007/06/28 15:07] URL とむ丸の夢

つまんねぇ

碧猫さんの『13日の水曜日より』で産経の古森さんの記事の原文が載ってましたので(碧猫さん、GJ!) チャランポラン解説かまします。 http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/184-9e0191d6 慰安婦決議案 米下院委が可決 中国系反日団体が圧力 (産経新聞 2007/06/28
[2007/06/28 17:48] URL Stiffmuscleの日記

李容洙(イ・ヨンス)さんの証言の検討?-連行期間

李容洙さんの証言についての検討、その2です。その1は下記を参照。 http://
[2007/06/28 20:40] URL おさかな日記

政権交代を止めるな。政権交代は、あらゆる改革につながる本丸。

(ブログランキングに参加しています。よろしければ、右側のBlog Rankingの緑のボタン、またはこちらから投票をお願いします。)以前、キャッチコピーを考えてみたらどうか、という内容の提言をしてみたことがありま
[2007/06/28 22:49] URL 村野瀬玲奈の秘書課広報室

あぁ~ぁ、ついにオランダまで・・・

怒っちゃったよ、やっぱり。慰安婦で釈明求める書簡 オランダでも批判噴出か(共同通信)日本占領下のインドネシアで慰安婦にされた国民がいるオランダでは、安倍晋三首相の3月の「(動員に)強制性を裏付けるものはなかった」との発言や意見広告を受け、バルケネ....
[2007/06/29 11:18] URL かめ?

おばさんたちの話しにも耳を傾けて

人気blogランキングへ ← 参院選まで頑張ります。  ご協力をお願いいたします。               ありがとうございました。 m(_ _)m「会期延長しても混乱を防止できないなら、延長の意味がない
[2007/06/30 23:33] URL とむ丸の夢

碧猫さんたちへ

人気blogランキングへ ← 参院選まで頑張ります。  ご協力をお願いいたします。               ありがとうございました。 m(_ _)m 碧猫さんのところで知った新聞記事。 これを元にしてSa
[2007/07/02 22:56] URL とむ丸の夢

【野球】巨人4選手が申し立て=朝日新聞の人権委に

1 :お歳暮はウンコ100トンφ ★:2012/04/28(土) 02:06:39.24 ID:???0  プロ野球巨人は27日、新人選手の契約金をめぐる朝日新聞の報道について、社外委員で構成する同社の「報道と人権委員会」に是正措置を求...
[2012/04/28 08:01] URL 【豆β】芸スポ速報+












無料カウンター