ただし、既に取り上げた古森さんの記事はやっぱり取り上げない訳には… 2007/06/28 09:54付けのSankeiWEBの記事で、タイトルは「慰安婦決議案 米下院委が可決 中国系反日団体が圧力」。 出だしから「米下院外交委員会(トム・ラントス委員長)が26日、慰安婦問題に関する対日非難決議案を可決したが、この動きの背後では中国系反日団体がラントス委員長に激しい圧力をかけ、敏速に採決の動きをとらなければ次回の選挙で別の候補を支援するという政治的脅しがあったことが報じられている」と来た、勢いのある記事です。 「この情報はカリフォルニア州中部のニュースを報じる地方通信社「ベイ・シティ・ニューズ」(本社・サンフランシスコ)の6月14日発報道として流され、地元の新聞数紙に掲載された」だそうですが、なんだか、えらくローカルな話題っぽいフシがあるのは気のせいでしょうか。しかも、古森記者が記事を出した時点では、Bay City Newsは、ni0615さん情報でも、私自身のアクセスでも過去記事は見られませんでしたし。まぁ、なんとか「地元の新聞数紙に掲載された」モノらしいのは見つけ出しましたが。日米タイムズ(Nichi Bei Times Weekly)のJune 14, 2007付け「Asian Americans Call For Japanese Apology」。マイナーな話題なんですかねぇ? で、この記事を見つけてここに一旦全文をアップ後に、古森記者のブログでも原文が掲載されていることを確認し、一字一句同じであることも確認しました。
さて、古森記者は自身の記事で「歴史問題で日本を一貫して非難している在米中国系団体「世界抗日戦争史実維護連合会」(以下、抗日連合会と略)の幹部たちは、他の在米中国系組織幹部とともに同州クパナティノの中国料理店で集会を開き、マイク・ホンダ議員らが下院に提出した慰安婦決議案の可決促進を協議した」 とあります。 引用元記事だと「Members of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia, the Chinese Americans for Democracy in Taiwan and others met in a Chinese restaurant June 8 to encourage support for House Resolution 121, introduced by Rep. Mike Honda (D-San Jose).」です。 …世界抗日戦争史実維護連合会のメンバーが、です。幹部とは、原文には書いていません。幹部の発言と、単なるメンバーの発言ではかなりニュアンスは変わりますね。 そして、日付が6/8日、金曜日ですね。時間帯が書いていないのは残念ですが、、、会合場所は中華レストランです。なんだか、舌の潤滑油を補給していそうな雰囲気が漂ってませんかねぇ?
「抗日連合会のイグナシアス・ディン副会長(中国系米人)が語ったところでは、同幹部連は下院のナンシー・ペロシ議長とラントス委員長が(慰安婦決議案の採決推進に関して)言い逃げをしているとの見解を明示した。とくにラントス委員長は人権擁護派の評判にもかかわらず『同決議案支持へのわれわれの訴えに応じず、有権者とアジア系米人社会への軽侮を示している』と主張したという。」 引用元記事だと「Some group members said that House Speaker Nancy Pelosi (D-San Francisco) and Congressman Tom Lantos (D-San Mateo/San Francisco) have been giving them the runaround, according to Ignatius Ding, executive vice president of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia. The group alleges that Lantos, who has a strong reputation in human rights, is showing disrespect to voters and to the Asian American community for not responding to their calls for support for H.R. 121」 …原文に幹部とは書いていない「メンバー」が、中華レストランで、アルコールの添加無添加は不明ながら「人権派とか言う評判の割には、決議案の支持をたのんどんのに反応無いぞ。選挙区のアジア系アメリカ人なめとんのか」と発言した状況…っと、Ding副会長が取材に対して発言したのですね。
「しかし「ベイ・シティ・ニューズ」の報道によると、抗日連合会の幹部らは民主、共和両党議員への政治献金者であり、このままではラントス委員長らに献金目的にのみ利用され、実際の行動では放置されるという懸念を表明した。」 「Members of the group, several of whom are donors to the Democratic and Republican parties, expressed concern that they are used for fundraising purposes but when it comes to action they are left out.」 …幹部とは明記していないこのグループのメンバーの何人かが、政治献金をしているそうです。で、懸念を表明したらしいのですが。。。話の流れからして、やっぱり、中華レストランで、でしょうねぇ?
「そしてディン氏らは『選挙区の33%がアジア系住民であるラントス委員長が同氏らと意思疎通できないならば、もう新しい議員の選出の時期となるだろう』と告げた。」 「Chang and Ding also suggested that if Lantos, who represents a district that is 33 percent Asian American, can’t communicate with them, then perhaps it’s time for new representation.」 …選挙民が、自分とこの選挙区からでた議員に頼み事するのってそんなに異様なことですかねぇ? ましてや、政治献金しているのに? 頼み事聞いてくれないなら、他の候補を支持するのってそんなに変?
「ディン氏らはこの「脅し」をラントス委員長のカリフォルニア第12区の人口動態の数字と過去の投票結果で裏づけ、2008年の下院選挙では自分たち自身の候補をラントス委員長への対抗馬として立てることを示唆した。」 「The group backed their threat with demographic numbers from the 12th California District and election results that they feel lend support for putting up their own candidate to run against Lantos in the 2008 election.」 …原文ではこの文章の主語が、「ディン氏ら」ではなく、"the group"になっているのが気になるなぁ。 で、"threat"って単語は、辞書には「おどし, 脅威, 威嚇, 脅迫; よからぬことの近づく兆し, 凶兆, おそれ」と、確かにあるのですが、、、用例見本では「脅迫」の場合二例と並んで、"There is a ~ of rain. 降るおそれがある."とあるのが、妙に気になりますね。古森記者は自ブログのコメント欄で「恫喝」とまでおっしゃっていたのをお見かけしましたが。
ただし、既に取り上げた古森さんの記事はやっぱり取り上げない訳には… 2007/06/28 09:54付けのSankeiWEBの記事で、タイトルは「慰安婦決議案 米下院委が可決 中国系反日団体が圧力」。 出だしから「米下院外交委員会(トム・ラントス委員長)が26日、慰安婦問題に関する対日非難決議案を可決したが、この動きの背後では中国系反日団体がラントス委員長に激しい圧力をかけ、敏速に採決の動きをとらなければ次回の選挙で別の候補を支援するという政治的脅しがあったことが報じられている」と来た、勢いのある記事です。 「この情報はカリフォルニア州中部のニュースを報じる地方通信社「ベイ・シティ・ニューズ」(本社・サンフランシスコ)の6月14日発報道として流され、地元の新聞数紙に掲載された」だそうですが、なんだか、えらくローカルな話題っぽいフシがあるのは気のせいでしょうか。しかも、古森記者が記事を出した時点では、Bay City Newsは、ni0615さん情報でも、私自身のアクセスでも過去記事は見られませんでしたし。まぁ、なんとか「地元の新聞数紙に掲載された」モノらしいのは見つけ出しましたが。日米タイムズ(Nichi Bei Times Weekly)のJune 14, 2007付け「Asian Americans Call For Japanese Apology」。マイナーな話題なんですかねぇ? で、この記事を見つけてここに一旦全文をアップ後に、古森記者のブログでも原文が掲載されていることを確認し、一字一句同じであることも確認しました。
さて、古森記者は自身の記事で「歴史問題で日本を一貫して非難している在米中国系団体「世界抗日戦争史実維護連合会」(以下、抗日連合会と略)の幹部たちは、他の在米中国系組織幹部とともに同州クパナティノの中国料理店で集会を開き、マイク・ホンダ議員らが下院に提出した慰安婦決議案の可決促進を協議した」 とあります。 引用元記事だと「Members of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia, the Chinese Americans for Democracy in Taiwan and others met in a Chinese restaurant June 8 to encourage support for House Resolution 121, introduced by Rep. Mike Honda (D-San Jose).」です。 …世界抗日戦争史実維護連合会のメンバーが、です。幹部とは、原文には書いていません。幹部の発言と、単なるメンバーの発言ではかなりニュアンスは変わりますね。 そして、日付が6/8日、金曜日ですね。時間帯が書いていないのは残念ですが、、、会合場所は中華レストランです。なんだか、舌の潤滑油を補給していそうな雰囲気が漂ってませんかねぇ?
「抗日連合会のイグナシアス・ディン副会長(中国系米人)が語ったところでは、同幹部連は下院のナンシー・ペロシ議長とラントス委員長が(慰安婦決議案の採決推進に関して)言い逃げをしているとの見解を明示した。とくにラントス委員長は人権擁護派の評判にもかかわらず『同決議案支持へのわれわれの訴えに応じず、有権者とアジア系米人社会への軽侮を示している』と主張したという。」 引用元記事だと「Some group members said that House Speaker Nancy Pelosi (D-San Francisco) and Congressman Tom Lantos (D-San Mateo/San Francisco) have been giving them the runaround, according to Ignatius Ding, executive vice president of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia. The group alleges that Lantos, who has a strong reputation in human rights, is showing disrespect to voters and to the Asian American community for not responding to their calls for support for H.R. 121」 …原文に幹部とは書いていない「メンバー」が、中華レストランで、アルコールの添加無添加は不明ながら「人権派とか言う評判の割には、決議案の支持をたのんどんのに反応無いぞ。選挙区のアジア系アメリカ人なめとんのか」と発言した状況…っと、Ding副会長が取材に対して発言したのですね。
「しかし「ベイ・シティ・ニューズ」の報道によると、抗日連合会の幹部らは民主、共和両党議員への政治献金者であり、このままではラントス委員長らに献金目的にのみ利用され、実際の行動では放置されるという懸念を表明した。」 「Members of the group, several of whom are donors to the Democratic and Republican parties, expressed concern that they are used for fundraising purposes but when it comes to action they are left out.」 …幹部とは明記していないこのグループのメンバーの何人かが、政治献金をしているそうです。で、懸念を表明したらしいのですが。。。話の流れからして、やっぱり、中華レストランで、でしょうねぇ?
「そしてディン氏らは『選挙区の33%がアジア系住民であるラントス委員長が同氏らと意思疎通できないならば、もう新しい議員の選出の時期となるだろう』と告げた。」 「Chang and Ding also suggested that if Lantos, who represents a district that is 33 percent Asian American, can’t communicate with them, then perhaps it’s time for new representation.」 …選挙民が、自分とこの選挙区からでた議員に頼み事するのってそんなに異様なことですかねぇ? ましてや、政治献金しているのに? 頼み事聞いてくれないなら、他の候補を支持するのってそんなに変?
「ディン氏らはこの「脅し」をラントス委員長のカリフォルニア第12区の人口動態の数字と過去の投票結果で裏づけ、2008年の下院選挙では自分たち自身の候補をラントス委員長への対抗馬として立てることを示唆した。」 「The group backed their threat with demographic numbers from the 12th California District and election results that they feel lend support for putting up their own candidate to run against Lantos in the 2008 election.」 …原文ではこの文章の主語が、「ディン氏ら」ではなく、"the group"になっているのが気になるなぁ。 で、"threat"って単語は、辞書には「おどし, 脅威, 威嚇, 脅迫; よからぬことの近づく兆し, 凶兆, おそれ」と、確かにあるのですが、、、用例見本では「脅迫」の場合二例と並んで、"There is a ~ of rain. 降るおそれがある."とあるのが、妙に気になりますね。古森記者は自ブログのコメント欄で「恫喝」とまでおっしゃっていたのをお見かけしましたが。
今度のは捏造とまでは言えないにしても、誘導臭いですね。 ただ、どうも無かった派(議員も)は、丸呑みにしてそうに見えるので、ちょっと気になりました。 …"Bay City News"本家の過去記事は読めなくなっているタイミングらしいですね。ネット上探しても、Bay City News由来のこの記事一つしか見あたりませんでした。深読みしたくなります(笑)。
These Japanese lawmakers who have persistently and repeatedly tried to whitewash and deny the truth about "comfort women" are not just ultrarights but ultra lightheads, in fact. Really disgusting are they, gosh!
Chang and Ding also suggested that if Lantos, who represents a district that is 33 percent Asian American, can’t communicate with them, then perhaps it’s time for new representation.
Ding said he is "totally puzzled" by the treatment they have received from Lantos’office. "He has been good to us, until recently," Ding said.
Ding said the groups have several candidates in mind, including one well-qualified Asian American woman, who he declined to name.
こんばんわ。 私も一応読んで訳してみました。くたびれているので、まだ推敲をしていないのですが。 で、とても大事なことが古森さんの解釈には抜け落ちてます。というより、意図的な誤訳か見落としですかね。 中華レストランに会したthe Chinese Americans for Democracy in Taiwan のDemocracy in Taiwanについてはだいぶ調べたのですが分かりません。この書名の本がありますが、書名ならイタリック体で表現されるはずですし、政党名か、とも考えたのですが該当するようなものがありません。 でもとにかく「台湾の民主制」を指しているわけです。これと中国系アメリカ人をつなぐ「for」という前置詞が古森さんの解釈では無視されています。というより、逆の意味にとられています。 forには「支持や賛成」の意味がありますから、ここは「台湾の民主制」を支持する中国系アメリカ人となります。ウヨちゃん達のいう「反日中国人」の反対でしょ?
アジア系アメリカ人団体も6月8日の頃には、かなり切羽詰った心境に合ったようですね。読んだ感触としては、団体の方から Bay City Newsという小さな通信社の記者を呼んで、インタビュー取材を“受けた”という形で間接的にラントス議員にメッセージを送ったような気がします。直接議員と折衝することは避けたのでしょう。 記者は、会合が終わったあと、チャンとディングの二人と会って取材したのでしょう。
~~~~~~~~~~~~~(試訳) Bay City News Jun 8, 2007 - BCN43:CUPERTINO: "ASIAN AMERICANS CALL FOR JAPANESE APOLOGY"
A group of Asian Americans were calling on the community and elected officials on June 8 to help lobby the Japanese government into an apology for the forced prostitution it forced on Asian women before and during World War II.
Members of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia, the Chinese Americans for Democracy in Taiwan and others met in a Chinese restaurant June 8 to encourage support for House Resolution 121, introduced by Rep. Mike Honda (D-San Jose).
The resolution urges the government of Japan to acknowledge, apologize and accept the historical responsibility for the Japanese Imperial Armed Forces’ coercion of young women into sexual slavery.
"This is a human rights issue, this is a women’s rights issue," Barry Chang said. "This is the right thing to do."
"これは人権の問題だ。謝罪を要求する権利の問題だ"、とバリー・チャンはいった。
The Japanese government has not yet made a formal apology, although it has acknowledged the situation, according to Chang.
チャンによれば、日本政府はそうした状況を了解していながら、未だに公式の謝罪を行っていないそうだ。
Some group members said that House Speaker Nancy Pelosi (D-San Francisco) and Congressman Tom Lantos (D-San Mateo/San Francisco) have been giving them the runaround, according to Ignatius Ding, executive vice president of the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia.
The group alleges that Lantos, who has a strong reputation in human rights, is showing disrespect to voters and to the Asian American community for not responding to their calls for support for H.R. 121
Members of the group, several of whom are donors to the Democratic and Republican parties, expressed concern that they are used for fundraising purposes but when it comes to action they are left out.
The resolution currently has 129 co-sponsors but requires 218 to ensure passage. Ding said he does not understand how a morally correct resolution with no financial strings or political agenda can be put so easily aside.
The resolution also has 9,000 churches across the United States in support, according to Ding.
ディングによれば、決議はまた合衆国の9,000の教会の支持を得ているそうだ。
Chang and Ding also suggested that if Lantos, who represents a district that is 33 percent Asian American, can’t communicate with them, then perhaps it’s time for new representation.
The group backed their threat with demographic numbers from the 12th California District and election results that they feel lend support for putting up their own candidate to run against Lantos in the 2008 election.
ありがとうございます。 この箇所も、「ディン氏ら」が「脅した」ととれるような文章の構成にしてしまうのはどうかと思いましたので。 黙然日記さんところのコメント欄での指摘ですが、「The resolution also has 9,000 churches across the United States in support」も、まるまる消滅はマズイだろ、とありました。…たしかにそりゃそうですね。 とむ丸さんの、エントリー楽しみにお待ちしています。 なかなかTBお返しできて無くてすみません。
Added: June 17, 2007 From: parkinstein Congressman Lantos announced the sche... Congressman Lantos announced the scheduled mark-up of H.Res.121 for June 26th in the Foreign Affairs Committee. The announcement was made on Saturday, June 16th, at a reception in Los Angeles to honor him and his wife, Mrs. Annette Lantos, for their passionate work on human rights. (more)
日本の英字新聞が「慰安婦」決議案の下院外交委員会での採択をどう報じているのか調べてみました。 まずは定番、ジャパン・タイムス U.S. panel OKs sex slave resolution (Japan Times - June 28, 2007) http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20070628a1.html 特に変