去年の干支は
雉虎だったが、
チベットやタイやベトナムやベラルーシでは今年の干支は猫らしい。
そして、2月2日といえば猫の日だったよねと、改めて検索してみると、
2日
* バスガールの日:日本初のバスガールが登場した日(1920年)
* 夫婦の日:夫婦(=22)の語呂あわせ[OS司会センター、1987年制定]
* 頭痛の日:頭(=2)痛(=2)の語呂あわせ[頭痛撲滅委員会]
(略)
22日
* 猫の日:ニャン(=2)、ニャン(=2)、ニャン(=2)の語呂あわせ[猫の日制定委員会、1987年制定]
…あれ(^^;?
まぁ、
2月2日をこねこの日と主張している方も複数いらっしゃるようである。当ブログでもその意見に与することにしよう。
寒さは相変わらずで、お嬢はストーブ前で寝ていた。猫が視界に入ると、とりあえず手を伸ばすのが、すでに私の習慣と化している。この時も、
背中を撫でようとて、手を伸ばした。
背中に手が触れた次の瞬間に、ひっくり返ったのにはさすがに驚いた(^^; 一体私は彼女をどのように育てたのか、と、一瞬、来し方を振り返った程の勢いで裏返しに(^^;;;
本猫、とても満足そうにもふもふされているので、こちらとしても何も文句はないのだが。背中より腹の方が撫でられて気持ちいいものかどうか、その嗜好が一般化できるのかどうかは不明である。
まともに噛まれたらとても痛そうな歯。初代に噛まれて血が出た経験はあるが、それすらも手加減
(顎加減?)されていたとは推測できるので、まともに噛まれた経験はない私としては、この歯でまともに噛まれた場合にどうなるのか、実は知らない。
今回も、もふもふを堪能させていただきました^^
去年も、そういえば、2月2日には猫の日エントリを上げていたようだ。去年の猫の日エントリでは、耳掃除が終わるとヨーダになる耳掃除マニアの坊ちゃんが主役だった。そしてこの時点では、どうもお嬢が耳掃除はあまり好きではないらしいとも言及されていたが、それから一年。
どうやら、お嬢も最近になって、耳掃除に目覚めてきたようだ。そして終わると。
これまた、微妙にヨーダになってきているのであったw
完成系を目指して頑張ろう(ぇ
スポンサーサイト