韓国紙でこんなニュースを報じているのが目についた。
日本語版を出していたのは朝鮮日報
(2009/10/20 09:43:29)で
北東アジア歴史財団(鄭在貞〈チョン・ジェジョン〉理事長)は 19日、今年8月初めに韓国・中国・日本の首都の住民各約500人に対し調査を行った結果、旧日本軍の従軍慰安婦問題について、東京都民の48.9%が「日本が正式に謝罪すべきだ」と回答した一方、30.3%は「謝罪の必要はない」と答えた、と発表した。(略)
この調査が始まった2007年には、「謝罪の必要はない」が50.4%、「正式に謝罪すべきだ」は38.4%という結果だったが、昨年は「謝罪の必要はない」が53.6%、「正式に謝罪すべきだ」は40.8%となっていた。
北東アジア歴史財団が「韓国ギャラップ」なる機関に依頼し、8月1日から9日まで東京都民500名を対象に行った調査だという。サンプル数が少ないんじゃないか、とか、東京都といえば「慰安婦」問題への誠実な対応を求める意見書を採択した11地方都市のうち4都市を出しているので、おそらくは日本全体よりは「正式に謝罪すべき」が多い目にでるのではないかと思えたりもして、これが日本全体の世論を反映しているとは、ちょっと考えにくいとは思う。
しかし、2007年、2008年の結果との変動は興味深い。というか、この報道が注目している焦点がもともと、『「日本が正式に謝罪すべきだ」と考える人が、「謝罪の必要はない」という人を
上回った』であるわけだが。また、この報道では「謝罪すべき」と回答した人の内訳も興味深い。
「謝罪すべきだ」という回答は、性別では女性(53.6%)、年代別では30-40代(57.8%)に多かった一方、「謝罪の必要はない」という回答は、それぞれ男性(38.1%)と60歳以上(34.5%)に多い結果となった。
この報道では、調査時点が鳩山政権成立前であるので、その後の変化に期待の論調であった。
この調査、朝鮮日報ではこの設問に対する東京都民の回答だけが紹介されていたが、別の報道ではこんなだった。
亞州經濟
(2009-10-19 22:09:58)『
「韓国との関係良い」、日本は増え中国は減少』
慰安婦問題をめぐる日本政府の公式謝罪について、韓国人は97.5%、中国人は88.3%が謝罪すべきだと回答。日本人の48.9%と対照的だった。ただ、公式謝罪に対する日本人の支持率は2007年が38.4%、2008年が40.8%と、年々増えている。
靖国神社参拝に反対する韓国人は73.3%で、2007年(82.0%)、2008年(78.8%)と、減少が続いている。日本でも参拝に対する否定的な意見は44.2%、35.0%、28.3%と、この3年間で減り続けている。一方、中国では85%前後の反対意見を3年間維持している。
韓国語紙では、
聯合ニュース(2009/10/19 20:43)
これは多分、亞州經濟と同内容。
朝鮮日報(2009.10.20 02:55)
…日本国民を抽出した調査じゃないとは思うし、関西限定ならともかく、全国で調査したらもうちょっと下がる怖れは多分にあると思ったり…。
YTN(2009.10.20 02:55)
では、歴史認識は報じず、韓日関係を肯定的に見る日本人が65.5%で前年(53%)より増加し(韓国人回答者は44.3%で前年比の2倍近くとか(^^;)、韓中関係を肯定的に見る中国人が67.4%で前年より減った(韓国人回答者は昨年36.4%、今年58.9%)といった、2国間関係を報じていた。
なんだか、すごい数字を見かけている気がする。 さて、このアンケート、靖国神社参拝に関しても設問があったが、ちょうど20日が秋の例大祭。「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」のメンバーが54人、参拝したという。
自民党の谷垣総裁の参拝が中国(のブログ界)で波紋を呼んでいるそうではあるが
(谷垣氏は19日に参拝したらしい)、いや、その人は首相じゃないから。自民党は極右政党への道を進みたいフシがあるからそんなもんだろうといいたくなりつつ。
閣僚の参拝はないと報道されているとはいえ、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」といえば超党派。民主党の参加者もいたはずだと思って確認。産経によると「今年の春季例大祭の87人より33人少なかった」そうで、衛藤氏は「衆院副議長」らしいが、「閣僚、副大臣など政府関係者の参拝はなかった」という。
『
衛藤副議長ら靖国参拝 例大祭、閣僚参加なし - 47NEWS(よんななニュース)』
『
超党派国会議員54人、靖国神社を参拝 - MSN産経ニュース』
『
靖国神社:「国会議員の会」参拝 政務三役は参加せず - 毎日jp(毎日新聞)』
『
asahi.com(朝日新聞社):国会議員54人が靖国参拝 鳩山内閣からは参加なし - 政治』
『
時事ドットコム:超党派議員54人が靖国参拝=麻生前首相は17日参拝』
朝日に情報があった。
民主党からは田名部匡省元農林水産相や新顔の衆院議員ら9人、国民新党からは亀井郁夫副代表が参加した。国会議員を代理し秘書ら69人も出席した。
そして、時事にも。
集団参拝には、衛藤征士郎衆院副議長や民主党の田名部匡省元農林水産相、羽田雄一郎参院議員らが参加。
私が前に調べた時点で把握していた、『みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会』に参加している民主党議員は、松原仁氏、鈴木克昌氏、羽田孜氏、羽田雄一郎氏、原口一博氏、渡辺秀央氏、松下新平氏の7名。羽田雄一郎氏が参拝し、原口一博総務大臣が参拝しなかったことぐらいしか解らなくて残念だ。
気になるのが、名前の解らない民主党議員は「
新顔の衆院議員ら」という表現…。新手の自爆史観議員もいるのだろうか。
追記;
関連エントリ
2007年、秋の例大祭について;
Gazing at the Celestial Blue 「靖国」関係で、いくつか拾いもの2008年、秋の例大祭について;
Gazing at the Celestial Blue 靖国神社・秋の例大祭における国会議員参拝報道 2008年分エントリから復習。
2006年、安倍政権下;参拝人数84人。内閣から8人(閣僚級かどうかは未調査、すみません)。
2007年、福田政権下;参拝人数67人。内閣から4人(閣僚級は0人)。
2008年、麻生政権下;参拝人数48人。内閣から6人(閣僚級は0人)。
…増えてたっ!
スポンサーサイト